Tea For Two『知覧新茶 ゆたかみどり 2022』

2022.05.08

今日ご紹介したお茶は、世界のお茶専門店LUPICIAから
『知覧新茶 ゆたかみどり 2022』

サツマイモを思わせるほっこりした甘みが人気の知覧新茶。
深蒸し製法で渋みの少ないまろやかな味わいに仕上げました。

古くからお茶生産に取り組み、
茶産地として知名度の高い鹿児島県の“知覧”。

茶園が広がる広大な地形は
温暖な気候と水はけのよい肥沃な大地が、
いきいきとした爽やかな風味と
みずみずしい甘みを持った新茶を育みます。

鮮やかな緑の水色と、濃厚でゆたかな旨みが特徴の「ゆたかみどり」
毎年人気No.1の新茶を今年もお楽しみください。

数量限定商品です。数にかぎりがありますのでお早めに。
詳しくは、LUPICIAのHPから
https://www.lupicia.com/shop/g/g12406444/

 

ちょこモグ【葵家やきもち総本舗】の『やきもち』

2022.05.07

ちょこモグは今週も《昔ながらの京都の和菓子特集》
今週は【葵家やきもち総本舗】をご紹介。

上賀茂神社の門前に店を構えるやきもちのお店。
昭和25年に創業し70年以上、
毎朝できたてのやきもちが味わえると
地元の方たちを中心に長年親しまれています。

今日ピックアップしたのは『やきもち』(税込125円)

契約農家から仕入れる滋賀県産羽二重餅米で作った生地に
北海道産小豆で炊いた自家製粒あんを包んで焼いたもの。

シンプルながらも厳選した材料を使い、
昔から変わらない美味しさが魅力の代表銘菓です。

オンラインショップでは5個包みから箱入りまでご用意。
家族団欒のお供はもちろん、手土産としてもおすすめ。

上賀茂神社とゆかりのある門前菓子で京都を感じてみては。

葵家やきもち総本舗 上賀茂本店
住所:京都市北区上賀茂本山町339
TEL:075-366-2463
アクセス:地下鉄「北山駅」から徒歩25分、
市バス「上賀茂神社前」下車すぐ
営業時間:午前9時~午後5時
定休日:無休
https://www.aoiya.jp/

 

Tea For Two『大隅新茶 さえみどり「春景色」 2022』

2022.05.07

今日ご紹介したお茶は、世界のお茶専門店LUPICIAから
『大隅新茶 さえみどり「春景色」 2022』

新緑を思わせるみずみずしい香りと、
上品な甘みが調和したルピシアおすすめのオリジナルの日本新茶です。

鹿児島県の茶産地“大隈半島”のお茶を中心に
渋みが少なく豊かな旨みのある「さえみどり」品種をブレンド。

風が気持ちよく吹く春を思わせるような
青みがかった鮮やかな緑色の美しい水色が魅力です。

生命力に満ちた清々しい香りで、
春の息吹がぎゅっと詰まったこのお茶のイメージから
「春景色」と名付けられました。

鮮やかな水色と爽やかな春の景色をイメージした限定デザインラベルと
ティーバックもありますので、贈り物にもおすすめです。

数量限定商品です。数にかぎりがありますのでお早めに。
詳しくは、LUPICIAのHPから
https://www.lupicia.com/shop/g/g12406443/

ちょこモグ【阿闍梨餅本舗 満月】の『京銘菓 阿闍梨餅』

2022.05.01

ちょこモグでは今週から《昔ながらの京都の和菓子特集》
今週は【阿闍梨餅本舗 満月】をご紹介。

安政3年創業の歴史ある老舗和菓子店。

言わずと知れた京銘菓 阿闍梨餅をはじめ
4つの厳選した和菓子を手作りされています。
「一種類の餡で一種類の菓子しか作らない」
という方針を大切に生まれた唯一無二の菓子は
京都のみならず全国にファンが多数いるほど。

今日ピックアップしたのは『京銘菓 阿闍梨餅』(税込119円)

2代目当主が1922年に考案し今年で100周年。
丹波大納言小豆の粒あんを
秘伝の餅生地で包んで焼き上げた半生菓子。
しっとりした生地と餡が絶妙に調和した味わい。

「いつもおいしく食べていただけること」を
大切に守りながら製造販売している和菓子たちは
本店にて電話での発送依頼も承り中。

自分用に、大切な人に、京都の味を贈ってみては。

阿闍梨餅本舗 満月 本店
住所:京都市左京区鞠小路通り今出川上ル
TEL:075-791-4121
アクセス:京阪「出町柳」駅から徒歩約7分
営業時間:午前9時~午後6時
定休日:水曜不定休
http://www.ajyarimochi.com/

ちょこモグ【阿闍梨餅本舗 満月】の『眞菓 満月』

2022.05.01

ちょこモグでは今週から《昔ながらの京都の和菓子特集》
今週は【阿闍梨餅本舗 満月】をご紹介しました。

出町橋近くで1856年に創業し、
今日まで暖簾を掲げ続ける老舗和菓子店。

比叡山で修行する僧にちなんだ阿闍梨餅をはじめとする
4つの菓子それぞれに職人の磨かれた技が光り、

味付けや加工法まで考え抜いて作られています。

今日ピックアップしたのは『眞菓 満月』(税込303円)

最上級の白小豆のみを使用したこし餡を
薄く伸ばした小麦粉の生地で包んだ優美で上品な逸品。

希少な白小豆を使用し手作業で作っているため、
本店と金閣寺店で土日祝日のみに販売されます。

数ある和菓子の中でも、全国にリピーターが多い満月。

これからも人々の生活に寄り添えるように、
多くの種類のお菓子を作るよりも今ある商品を大切に
もっと美味しく、ひとつひとつのお菓子にこだわっていきたい。
そんな老舗の心意気を感じる和菓子を心ゆくまで堪能して。

阿闍梨餅本舗 満月 本店
住所:京都市左京区鞠小路通り今出川上ル
TEL:075-791-4121
アクセス:京阪「出町柳」駅から徒歩約7分
営業時間:午前9時~午後6時
定休日:水曜不定休
http://www.ajyarimochi.com/

Tea For Two『屋久島新茶 さえみどり 2022』

2022.05.01

今日ご紹介したお茶は、
世界のお茶専門店LUPICIAから『屋久島新茶 さえみどり 2022』

春の訪れを感じる屋久島のまろやかで上品な舌ざわりと
豊かな甘みの深蒸し新茶です。

縄文杉や、もののけの森などで有名な手付かずの大自然が多く
昼夜の寒暖差が立ち込める深い霧が発生する環境と、
水はけが良い斜面で栽培される屋久島のほどよいコクと甘みが、
茶葉本来の力を感じる香り高さが魅力のお茶です。

渋みが出にくく、甘みが強い新茶らしい
上質な甘みとまろやかな味わいをお楽しみください。

数量限定商品です。数にかぎりがありますのでお早めに。

詳しくは、LUPICIAのHPから
https://www.lupicia.com/shop/g/g12406439/

goTop