Tea For Two2022クリスマス『ティーバッグセット6種』から「CAROL(キャロル)」
今日ご紹介したお茶は、世界のお茶専門店 LUPICIA の
2022クリスマス『ティーバッグセット6種』
封筒型のパッケージを開けると、
花束とプレゼントを贈り合う女の子たちがポップアップする
可愛らしい仕掛けつきのプチギフトです。
メッセージスペースに、日頃の感謝を一言添えて、
クリスマスのプレゼントにおすすめです。
【お茶ラインアップ】
5138 ORANGE POMANDER
5516 CAROL
5522 CACHE-CACHE
5524 WHITE CHRISTMAS
5584 JINGLE BELLS
5648 Merci mille fois
今日は、「CAROL(キャロル)」をご紹介しました。
真っ白なホイップのクリスマスケーキを思わせる
ストロベリーとバニラの香りに、ローズの花びらを散りばめました。
ローズが華やかさを演出していて、
ちょっぴり大人なクリスマスの紅茶です♪
やさしく甘い香りが、ミルクとの相性抜群ですので
ミルクティーにもおすすめです。
濃いめに作った紅茶に、たっぷりのミルクを入れてお楽しみください。
詳しくは、LUPICIA の HP から
https://www.lupicia.com/shop/g/g22221112/
☆おしらせ☆
ルピシア会員限定イベント“ルピシア グラン・マルシェ2022”が
11月25日(金)〜27日(日)の期間中、横浜で開催されます♪
そして、、、
「ルピシア会員ではないけれど、イベントに参加したい!」
「関西にいるので会場に行けない」という方に向けた
どなたでも参加できるオンラインイベントも同時に開催されます!
【@グラン・マルシェ オンラインイベント】
11月25日(金)〜11月30日(水)
オンラインで、会場の様子をライブビューイングしたり、
グランマルシェの対象商品が特別価格10%オフで購入できるイベントです。
ルピシア新商品など、イベント限定のお茶も販売されます!!
詳しくはコチラから
今週のゲスト☆「蘇嶐窯」の涌波まどかさん
京焼・清水焼の窯元「蘇嶐窯(そりゅうがま)」
初代 涌波蘇嶐さんは、明治・大正期に活躍した京焼青瓷の第一人者。
初代 諏訪蘇山の薫陶を受け、その技法を受け継ぎました。
以後、涌波家は四代にわたって伝統技術を守り、
京都・清水の地で作陶を続けてきました。
そして、まどかさんのご実家は、福岡の「小石原焼」の窯元。
四代・涌波蘇嶐さんとのご結婚を機に、
異なる窯業地のふたつの技が融合することとなり、
ふたりだからこそできたブランド 「蘇嶐窯」 が生まれました。
「蘇嶐窯」では、涌波蘇嶐の「練り込み青磁」と
「飛かんな」などの小石原焼の技法を融合し、
器などをつくられています。
https://soryu-gama.com/works
また、うつわをつくる過程で生まれる欠片から
「ジュエリー」シリーズも誕生!
https://soryu-gama.com/ceramic-jewelry
ピアスやイヤリング、ネックレス、ブローチも販売されています。
さらに!
「縄文」シリーズなるものも。
https://soryu-gama.com/jomon
こちらは、息子さんが夏休みの宿題で
火焔型土器を制作したことがきっかけで生まれたそうです!!
遮光器土偶やミミズク土偶、ビーナスをモチーフにした
カップや箸置き、ヘアゴム、帯留め、置き物などを販売。
どれもカワイイ㈠●㈠
工房では、おふたりの作陶の工程を見られるほか、
ギャラリーも併設されているので作品も見ることができます!
陶芸教室も開催されていますので、
ご興味のある方は、ぜひ参加してみてください。
「蘇嶐窯」
京都市東山区清水4丁目170-22
HP https://soryu-gama.com/
Instagram https://www.instagram.com/soryugama/
オンラインショップはこちら
https://www.soryugama-shop.com/
ちょこモグ【koe donuts kyoto】の『ふわふわマロンモンブラン』
今週は、新京極にあるドーナツファクトリー
【koe donuts kyoto】をご紹介しました。
安心・安全・健康にこだわったドーナツファクトリー。
定番から季節素材を使った限定フレーバーまで
毎日約30種類をひとつひとつ手作りされています。
今日ご紹介したのは
『ふわふわマロンモンブラン』(税込330円)
先月末から登場した秋の味覚を詰め込んだ新メニュー。
毎年人気のモンブランシリーズから、
今年は京抹茶スイートポテトモンブラン、
パンプキンレアチーズモンブランもあわせて登場。
無添加栗のモンブランクリームと秋素材を組み合わせた
見た目も可愛いドーナツは要注目!※販売は11月29日まで
ドーナツはもちろんのこと、建築家・隈研吾氏が手掛けた
嵐山の竹の六ツ編みカゴを使った洗練された内装や、
人気イラストレーター長場雄氏による
“ドーナツ博士”のオリジナルグッズも気になるところ。
イートインもテイクアウトもできるので、散策途中に立ち寄ってみては。
koe donuts kyoto
住所:京都市中京区新京極通四条上ル中之町557 京都松竹阪井座ビル1F
アクセス:阪急「京都河原町駅」9番出口から徒歩2分
営業時間:午前9時~午後8時(季節のドーナツは11時~販売、なくなり次第終了)
定休日:不定休(1/1は休み)
http://donuts.koe.com
ちょこモグ【koe donuts kyoto】の『もちもちコエドーナツ』
今週は、新京極にあるドーナツファクトリー
【koe donuts kyoto】をピックアップ。
2019年にオープンした国産素材にこだわったドーナツファクトリー。
オーガニック、天然由来、地産地消をキーワードに作られた
カラダにも環境にも優しいエシカルなドーナツが常時約30種類。
イートイン限定のできたてドーナツメルトも人気です。
今日ご紹介したのは
『もちもちコエドーナツ』(税込200円)
オープン当初から不動の人気の定番ドーナツ。
生地にタピオカ粉を混ぜ込むことでモチモチ食感が生まれ、
京都美山産卵のコクや、国産米油の優しい風味も魅力。
来週11月9日からは今年5月に期間限定で販売し
人気を集めた【秋のおはぎドーナツ】が再び登場。
紫芋ココナッツ、京ほうじ茶、あおさ柚子胡椒など
秋限定の6種のフレーバーがラインナップ。
自家製餡でもちもちのドーナツをくるんだ
京都ならではの和を感じる彩り豊かな“おはぎドーナツ”もぜひ♪
koe donuts kyoto
住所:京都市中京区新京極通四条上ル中之町557 京都松竹阪井座ビル1F
アクセス:阪急「京都河原町駅」9番出口から徒歩2分
営業時間:午前9時~午後8時(季節のドーナツは11時~販売、なくなり次第終了)
定休日:不定休(1/1は休み)
http://donuts.koe.com
Tea For Two『旅するお茶の定期便/通信販売限定』から「オリヴィエ』
今日ご紹介したお茶は、
世界のお茶専門店 LUPICIA のサブスクリプション
『旅するお茶の定期便/通信販売限定』から「オリヴィエ』
●旅するお茶の定期便
全国の名産や風物をイメージしたご当地限定のお茶を
毎月5種類ずつオリジナルデザインのプチ缶でお届けし、
お茶で全国を旅するセットです♪
定期便は今月からでもスタートできます!!
お茶は全部で60種類!!
北海道から沖縄まで地域ごとに6ヶ月で周遊する 1 年間のコース♪
●11月の定期便は「岡山・香川・広島・大分エリア」セット
(お申し込み期限:11月10日)
岡山限定 / 紅茶
・白桃ダージリン
香川限定 / 紅茶
・空と海と
香川限定 / ルイボス
・オリヴィエ Olivier
広島限定 / ルイボス
・瀬戸内リモーネ
大分限定 / 紅茶
・BUNGO-LES-BAINS(ブンゴ レ バン)
オンエアでは『オリヴィエ』をご紹介しました。
香川県・小豆島の特産物“オリーブ”。
ノンカフェインのグリーンルイボスとオリーブの葉をブレンドした
すっきりと飲みやすいルイボスティーです。
ほんのり甘いフルーツの香りで、
小豆島のオリーブオリーブの樹を表現しています。
詳しくは、LUPICIA の HP から
https://www.lupicia.com/shop/pages/subscr-kokodeshika.aspx
☆おしらせ☆
ルピシア会員限定イベント“ルピシア グラン・マルシェ2022”が
11月25日(金)〜27日(日)の期間中、横浜で開催されます♪
そして、、、
「ルピシア会員ではないけれど、イベントに参加したい!」
「関西にいるので会場に行けない」という方に向けた
どなたでも参加できるオンラインイベントも同時に開催されます!
【@グラン・マルシェ オンラインイベント】
11月25日(金)〜11月30日(水)
オンラインで、会場の様子をライブビューイングしたり、
グランマルシェの対象商品が特別価格10%オフで購入できるイベントです。
ルピシア新商品など、イベント限定のお茶も販売されます!!
詳しくはコチラから
今週のゲスト☆「焚き火マイスター」の猪野正哉さん
焚き火マイスターで「日本焚き火協会」会長の猪野正哉さん。
リモートでお話を伺いました!
いつも焚き火をされている場所だそうで、鳥の囀りも聴こえてきました♪
「日本焚き火協会」では、
焚き火関連のイベント、ワークショップ、検定など
焚き火の普及啓発を行っています。
「焚き火検定」を受講すると
猪野さんによる講義で基礎知識を学んだ上で実践!
薪割りからファイヤースターターでの着火、
アウトドアシーンでのルールやマナー、
焚き火の楽しみ方まで、実技を通して学ぶことができます。
そして、検定を終えた方は「焚き火スト」に✨
料理や暖を取るだけでなく、
炎のゆらぎをぼーっと眺めたり、
薪の燃えるパチパチという音を聴いて癒されたり、
それを囲みながらみんなで語らったり、
いろんな楽しみ方がある「焚き火」。
みなさんもぜひ「焚き火」を楽しんでください♪
そして、「焚き火マイスター」の猪野正哉さんの著書もぜひ。
●『焚き火の本』
ビギナーからベテランまで楽しめる焚き火教本
●『焚き火と道具』
様々な角度から焚き火にまつわる道具を厳選して紹介する本
前田彩名おすすめの焚き火本です🔥
「日本焚き火協会」
HP https://www.takibi-japan.jp/
猪野正哉さん
Instagram https://www.instagram.com/inomushi75/?hl=ja