『Sprite Talk』「株式会社 Live A Life」山田秀人さん♪

2022.09.20

いま輝いているコト・モノ・ヒトを紹介する【Sprite Talk】

火曜日は…企業やお店が新しい活動や商品などを紹介する広報ツール“プレスリリース”に注目をして、気になる情報をピックアップ!

今回の“プレスリリース”は…日本のローカルを、もっと楽しもう!旅行者向けオンラインサービス『Omotena』提供開始。

 

◆株式会社Live A Lifeは、インターネット、映像、ゲームなどデジタルメディアの領域で、コミュニケーションをテーマに、ゲーミフィケーションを取り入れたサービスやコンテンツのコンセプト開発から企画ディレクション、プロデュース、コンサルティングの提供を行う会社。

2012年9月に創業され、現代の人々の生活の中で削られがちなライブ感やコミュニケーションを大切にしたユーザー体験を、クリエイティビティを通して提供。

 

そんな株式会社Live A Lifeが旅行者向けのオンラインサービス「Omotena」を9月1日から提供開始!

「Omotena」は“日本のローカルをもっと楽しもう”をキャッチフレーズに、国内外の旅行者と、そのエリアをよく知る地元の人たちのご縁をつなぐローカルヘルプ・マッチングサービスです。

エリア、カテゴリなどを選択して、欲しい旅情報をリクエスト投稿するだけで、そのエリアをよく知る旅先案内人、通称「ローカル・コーディネーター」(登録制)から、地元目線での旅のアドバイスや「今」の情報を入手することができます。

 

詳しくは「株式会社 Live A Life」のHPをご覧ください。

『Sprite Talk』「アサヒビール大山崎山荘美術館」の広報 池田恵子さん♪

2022.09.19

いま輝いているコト・モノ・ヒトを紹介する【Sprite Talk】

月曜日は…いま読みたい本を書店の方や出版社の編集者の方、ときには小説家といった著者にも登場いただきます

今週は「アサヒビール大山崎山荘美術館」の広報 池田恵子さんに選書していただきました。

今回は、現在「アサヒビール大山崎山荘美術館」で開催中の展覧会【こわくて、たのしいスイスの絵本】についてお話しいただきました!

<展覧会概要>

スイスの文化が息づく絵本を紹介する展覧会。
ベルンに生まれたエルンスト・クライドルフ(1863-1956)は、アルプスの草花を擬人化した『花のメルヘン』をはじめ、数々の絵本を手がけ、絵本文化が花ひらいた当時のヨーロッパで、その先駆けのひとり。

ハンス・フィッシャー(1909-1958)は、勢いのある線を重ねて絵を描き、『ブレーメンのおんがくたい』や、『こねこのぴっち』などを発表し、人気を博す。

フェリックス・ホフマン(1911-1975)がわが子へ贈るために手作りした『おおかみと七ひきのこやぎ』は、日本でも長く愛される絵本となっている。
また、『スイスの伝説』ではユーモアあふれる挿絵も描かれています。

草花や風俗、地方の伝説などを通じ、スイスらしさをそれぞれに表現した彼らが手がけた絵本や挿絵には、楽しそうに見えていてもじつはこわい場面や、こわそうに見えていても楽しい場面が描かれています。

この大山崎とスイスの交流を記念して、長野県にある小さな絵本美術館協力のもと、3作家の原画やリトグラフ、手描き絵本など約70点をご紹介します。すこしこわいけれど、楽しいスイスの絵本の世界を楽しむことができます♪

そのほかにもこの展覧会【こわくて、たのしいスイスの絵本】では…
“おいしいコラボ企画”として、お菓子の家をイメージした「チョコとイチゴのケーキ」とスイスの伝統菓子「エンガディナー」の2種類を提供されています。

 

そのほか詳しくは「アサヒビール大山崎山荘美術館」のHPをご覧ください。

9月19日(月)Sprite Horoscope

2022.09.19

毎週月曜日の8時20分ごろからお送りしている「Sprite Horoscope」

今週のアイテムは「小物」です。

 

☆牡羊座=おしゃれメガネ

☆牡牛座=ボールペン

☆双子座=カードケース

☆蟹座=単行本

☆獅子座=小銭入れ

☆乙女座=折り畳み傘

☆天秤座=万年筆

☆蠍座=水筒

☆射手座=万歩計

☆山羊座=ハンカチ

☆水瓶座=サングラス

☆魚座=手帳

 

占いを担当してくださるのは、京都の「占いカウンセリングサロン安珠(あんじゅ)」の「結花(ゆいか)」先生です。

結花先生は、サロンでは今まで3000名以上の方を占ってこられた先生。

西洋占星術の他にも、インスピレーションタロットもされています。

『占いは人を怖がらせたり、不安を煽るものではない。むしろその逆で、心を軽やかにし元気になってもらうためのツールである』

そんな思いで、占う人と向き合っていらっしゃいます。

 「占いカウンセリングサロン安珠(あんじゅ)」は、建仁寺、六波羅蜜寺近くにある、とても落ち着いた場所にあるサロンです。

西洋占星術の他に霊視リーディングやインスピレーションタロット、手相をされる先生方がいらっしゃいます。

 詳しくは、公式HPをご覧くださいね!→コチラ!

『Sprite Talk』「美術館『えき』KYOTO」キュレーター 三宅礼夏さん♪

2022.09.15

いま輝いているコト・モノ・ヒトを紹介する【Sprite Talk】
木曜日は…京都に関わるゲストをお招きして、深く掘り下げていきます

今週は「美術館『えき』KYOTO」キュレーター 三宅礼夏さんをお迎えしました。

三宅さんは岡山県津山市出身。

大学は神戸の大学で、大学院に通われて美術を勉強。
専門は日本近代(明治から昭和初期)の歴史画や神話画で 「西洋近代美術にみる神話の世界」という本を書かれたり「大阪市中央公会堂特別室天井画」を研究されました。

三宅さんが勤めていらっしゃる『美術館「えき」KYOTO』は開館25周年。

それを記念した展覧会が【シダネルとマルタン展 最後の印象派】が現在開催中!

===============================

<展覧会概要>

19世紀末から20世紀前半にかけてフランスで活躍したアンリ・ル・シダネル(1862-1939)とアンリ・マルタン(1860-1943)。
共に印象派、新印象派の流れを汲みつつ、象徴主義など同時代の表現技法を吸収しながら幻想的な主題を扱ったほか、生活の情景や身近な人々を親密な情感を込めて描くアンティミスト(親密派)としても知られています。

2人は1891年の最初の出会い以降、生涯にわたり親交を深めましたが、シダネルは北フランスで薄明かりに包まれた穏やかな光を、マルタンは南フランスで陽に照らされた明るい光を描き出し、それぞれ独自の画風を築きました。

本展では、これまで日本で紹介される機会の少なかった2人の画家の画業を9つの章に分けてご紹介します。光と色彩に彩られた作品をぜひお楽しみください。

===============================

 

詳しくは「美術館『えき』KYOTO」のHPをご覧ください。

『Sprite Talk』「松浦産業株式会社」の取締役副社長 松浦英樹さん♪

2022.09.13

いま輝いているコト・モノ・ヒトを紹介する【Sprite Talk】

火曜日は…企業やお店が新しい活動や商品などを紹介する広報ツール“プレスリリース”に注目をして、気になる情報をピックアップ!

今回の“プレスリリース”は…ご当地キャラクターがトイレから感染予防を啓発! “ふたを閉めて流す”習慣化促進、CSR の一環として自治体寄贈も

 

◆松浦産業株式会社は…紙袋・ケースなどの把手やテープなどの包装資材の製造・販売メーカー

そこで岡山県玉野市と公衆衛生の向上に関する協定書を締結し、トイレのふた裏に貼る消臭・抗菌・抗ウイルスのシート【アドレット】を活用したトイレ内での感染対策を推進!

トイレのフタを開けたまま水を流すと、人の背の高さくらいまで細菌・ウイルスが舞い上がります。

個室内の空気中に滞留する可能性があり、流す前にフタを閉めることは、もっとも基本的な感染予防策の一つといわれています。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議による提言でも「トイレのフタを閉めて流す」ことが新しい生活様式として明示されています!

アドレットはA4サイズのシートでカスタム印刷が可能で、ご当地キャラクターが印字されたアドレットをCSR活動の一環として自治体へ寄贈する企業も増えてきているそう。

アドレットを使ってコロナ予防対策をしていきましょう♪

 

詳しくは「松浦産業株式会社」のHPをご覧ください。

『Sprite Talk』「いろは出版株式会社」マーケティング部広報の治下祐佳里さん♪

2022.09.12

いま輝いているコト・モノ・ヒトを紹介する【Sprite Talk】

月曜日は…いま読みたい本を書店の方や出版社の編集者の方、ときには小説家といった著者にも登場いただきます

今週は「いろは出版株式会社」マーケティング部広報の治下祐佳里さんに選書していただきました。

 

 

テーマは秋の散策を楽しむ』📚

①「いろは出版」から出ている【365日京都の絶景旅】

②「いろは出版」から出ている【365日絶景日めくりカレンダー】

③「いろは出版」から出ている【366日の誕生鳥辞典】

 

そして「いろは出版」では書籍はもちろん、雑貨なども作られています!

「いとは出版」の人気商品【SUNNY 手帳】は現在先行予約受け付け中で、10月11日から通常販売開始!

詳しくは「いろは出版」の公式オンラインショップ、「SUNNY 手帳」の公式サイトやインスタグラムをご覧ください。

 

そのほか紹介していただいた本はすべて Amazon、全国書店にて購入することができます!

気になった本などについて詳しくは「いろは出版」のホームページをご覧ください。

goTop