1/1 Meets The Kyoto
このコーナーでは、京都府内の様々な地域のイベントや
グルメなどのお出かけ情報から
リスナーの皆さんの生活に必要な情報まで、
京都の「今」を幅広くお伝えしていきます。
今日は福知山市で開催される『はばたきフェスティバル』をご紹介します。
福知山市では、男女共同参画社会の実現に向け、
情報の交換や交流を図ることで様々な世代の理解を深め、
すべての人が幸せを実感しながら自分らしく生きられる街をめざし、
「はばたきフェスティバル実行委員会」と協働で
『はばたきフェスティバル』を開催しています。
今年のテーマは
『誰もが輝ける社会の実現のために~ともに広げよう、男女共同参画の輪~』。
当日は、男女共同参画センターがある「ハピネスふくちやま」を会場に
「ジェンダー平等に向けた30年の歩み 日本とネパール」と題した
講演会が行われるほか、バザーやカフェ、子ども向けお楽しみコーナー、
事前申込制ですが「男性の料理教室」なども行われます。
『第20回はばたきフェスティバル』
日時:1月21日(日)10:00~15:30
会場:ハピネスふくちやま(JR「福知山駅」徒歩約10分)
※入場無料
詳細:http://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/event/information/entries/008099.html
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
精華町にある「けいはんな記念公園」で、
恒例のお正月イベント『七草粥のふるまいとお正月あそび』が開催されます。
開催日となる1月7日は、五節句の一つ「人日の節句」です。
この日は、七草粥を食べて、
『今年1年 病気をせずに健康で暮らせますように』と、願う日でもあり、
先着100名の方に七草粥がふるまわれます。
また、折り紙や羽子板、コマ回しなど、懐かしいお正月遊びも開催します。
『七草粥のふるまいとお正月あそび』
日時:1月7日(日)14:00~
会場:けいはんな記念公園内、「水景園・観月楼」
問合:けいはんな記念公園 管理事務所 TEL 0774-93-1200
12/27 Meets The Kyoto
今日は精華町で行われているプロジェクト【せいか舎】をご紹介します。
京都府の南西に位置する精華町には、豊かな歴史があり、
先人たちの息づかいが聞こえる数々の歴史資料が伝わっています。
この貴重な資料を、未来を担う子供たちに分かりやすく伝えるため
昨年4月にスタートしたプロジェクトが【せいか舎】です。
【せいか舎】のサイトでは、みんなで作る精華町の歴史民俗博物館として、
先人たちが使った民具や、昔の精華町の写真をデジタル化して
分かりやすく紹介しています。
つまり【せいか舎】は、ネット上の博物館、
精華町のデジタルミュージアムサイトなんです。
現在、サイトでは、精華町の方たちから提供された
およそ1600点の“民具”を、「教科書に出てくる民具」や
「昔の食事道具」といった、ジャンルで紹介しているほか、
精華町を愛するすべての方から提供された
かつての精華町の町並みや暮らしの様子を映した
懐かしい写真が掲載されています。
“ふるさとデジタルアーカイブ”という言葉が
ロゴマークに使用されている【せいか舎】のサイトには、
今後も精華町の歴史や文化、町の魅力が記録されていく予定です。
「せいか舎」のHPもぜひご覧ください。
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
2020年に開催される
「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」などに向けて、
日本の文化首都・京都を舞台に行われる文化と芸術の祭典
『京都文化力プロジェクト』の「第2回 推進フォーラム」を開催します。
当日は、横山 佳代子さんの箏曲の演奏から始まり、
メインとなるシンポジウムでは、
「日本人のこころ 京都の四季と生活文化」をテーマに
華道家元:池坊の次期家元の池坊専好さん、
文化庁地域文化創生本部 事務局長:松坂浩史さん、
日本料理アカデミー理事長:村田 吉弘さん、
京都大学総長の山極壽一さんの4人にお話いただきます。
会場では、京都の名店「菊乃井」「木乃婦」「瓢亭」「萬重」による
「お出汁の飲み比べ」や「ミニオリンピックのポスター展」など
関連企画も盛りだくさんです。
『京都文化力プロジェクト・第2回 推進フォーラム』
日時:2018年2月24日(土)14:00~16:00
会場:ロームシアター京都・メインホール
入場無料ですが、来年1月31日(水)までに申込が必要です。
問合:京都いつでもコール TEL 075-661-3755
LOVE MARBLE♡
毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。
「マーブルデニッシュ」は
デニッシュ生地に四季折々の旬の素材を織り込み、
1本1本丁寧に焼き上げたイースト菓子です。
今週のプレゼントになっているのは、“Deux MARBLEシリーズのLOVE MARBLE”です。

いちご と ホワイトチョコ、2つのフレーバーが1本のデニッシュで楽しめる
“Deux MARBLEシリーズのLOVE MARBLE”。
ピンクとホワイトの華やかなルックスは、お祝いムードを高めてくれます。
年始のご挨拶やプレゼントにも最適です。
詳しくは「GRAND MARBLE」のオフィシャルサイトをご覧ください。
ではあらためて、今週のプレゼントもご紹介しておきましょう。
プレゼントは「グランマーブル」のマーブルデニッシュ
“Deux MARBLEシリーズのLOVE MARBLE”と
“マーブルクルート”をセットで
今日・明日を通して1名の方にプレゼントします。
グランマーブルプレゼントご希望の方は
感謝やありがとうにまつわる
メッセージを添えて、エントリー下さい。
応募は、【α-STATIONホームページの"PRESENT"ページ】まで!
当選者は明日の番組エンディングで発表します!!
たくさんのエントリーお待ちしています♪
☆個人情報保護法の観点により、商品発送に関する以外の
同意なき他の目的では、一切利用致しませんので、予めご了承ください。
発送に関して、来週の土曜日頃の予定で、商品が到着する予定です。
賞味期限もありますので、なるべくお早めにお召し上がりください。
12/25 Meets The Kyoto
今日は伊根町の新しい『観光案内所』をご紹介します。
京都府北部、丹後半島の東に位置する海の京都・伊根町は、
伊根湾に浮かぶ舟屋や水揚げされたばかりの新鮮な海産物をはじめ、
伊根町の中の一部でしか栽培されていない
「薦池大納言小豆」「筒川そば」さらには「浦嶋伝説」など、
さまざまな魅力にあふれている町です。
そんな伊根町の魅力をあますことなく紹介する新しい『観光案内所』は、
旧伊根町役場の書庫を改修し、1階を観光案内所、
2階を飲食店に整備した建物になっています。
1階の観光案内所には、伊根町を知り尽くしたコンシェルジュが常駐し、
コインロッカーや授乳スペースが設置されています。
また、伊根湾を一望できる2階の飲食店では、
伊根町で採れた農産物や海産物を
もっとも素材の魅力が引き出される和食でいただける他、
朝7時から10時までは朝食がいただけるなど、
観光客にも、地元の人にとっても便利なスポットとなっています。
伊根町『観光案内所』2018年4月1日(日)営業開始
アクセス:丹海バス「伊根停留所」~徒歩10分
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
2020年に開催される
「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」などに向けて、
日本の文化首都・京都を舞台に行われる文化と芸術の祭典
『京都文化力プロジェクト』の「第2回 推進フォーラム」を開催します。
当日は、横山 佳代子さんの箏曲の演奏から始まり、
メインとなるシンポジウムでは、
「日本人のこころ 京都の四季と生活文化」をテーマに
華道家元:池坊の次期家元の池坊専好さん、
文化庁地域文化創生本部 事務局長:松坂浩史さん、
日本料理アカデミー理事長:村田 吉弘さん、
京都大学総長の山極壽一さんの4人にお話いただきます。
会場では、京都の名店「菊乃井」「木乃婦」「瓢亭」「萬重」による
「お出汁の飲み比べ」や「ミニオリンピックのポスター展」など
関連企画も盛りだくさんです。
『京都文化力プロジェクト・第2回 推進フォーラム』
日時:2018年2月24日(土)14:00~16:00
会場:ロームシアター京都・メインホール
入場無料ですが、来年1月31日(水)までに申込が必要です。
問合:京都いつでもコール TEL 075-661-3755
12/20 GUEST『オカダユータ』
12/20 Meets The Kyoto
今日は木津川市にある【普門山 蟹満寺】をご紹介します。
奈良時代には都が置かれたこともある歴史深い町・木津川市。
町に古くから存在する神社やお寺が多く、【蟹満寺】も
そのうちの一つです。
木津川市の古刹【蟹満寺】は、名前の通り“蟹”にゆかりのあるお寺で、
その昔、村人に捕まえられた蟹を逃がした娘が、
大蛇に求婚されて困っていました。
夜が明けて家の外に出てみると、ハサミで切られた蛇と
無数の蟹の亡骸が残されていたとのこと。
【蟹満寺】は、その時の蟹と蛇を弔うために建てられたとされています。
【蟹満寺】では、泉にサワガニを放流する『蟹供養放生会』という
ユニークな行事が営まれていたり、灯篭や手水など、
境内のいたるところに蟹の模様があしらわれていて、
散策しながら“蟹探し”をするのも楽しいです。
【蟹満寺】へは、JR「棚倉駅」から木津川市コミュニティバスに乗り継ぎ、
「蟹満寺口停留所」を下車、そこから歩いて10分ほどで到着です。
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
企画展「暮らしの道具 いまむかし」
12月23日(土・祝)、
「京都府立 山城郷土資料館・ふるさとミュージアム山城」で
企画展「暮らしの道具 いまむかし」が開催されます。
来年は明治150年です。
明治から大正、昭和、平成へと、私たちをとりまく暮らしは大きく変わり、
それに伴い、暮らしを支える道具も大きく変化しました。
この企画展では、今と昔の道具の違いを知ることによって、
暮らしの移り変わりを考えるきっかけとなるよう、
おもに明治時代から昭和30年ごろまで家庭で使われた
「氷冷蔵庫」や「黒電話」など、暮らしの道具100点が展示されます。
企画展「暮らしの道具 いまむかし」
会場:京都府立 山城郷土資料館・ふるさとミュージアム山城
会期:12月23日(土・祝)~2018年3月21日(水・祝)
開館時間:9:00~16:30
入館料:一般200円、小・中学生は50円
問合せ:京都府立 山城郷土資料館・ふるさとミュージアム山城
TEL 0774-86-5199


