世界遺産 下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab

2016.08.18

昨日から開催されている

「世界遺産 下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab」」

夏子さんが、一足先にお出かけしてきたということで、

そのレポートをお届けします!!

 

展示は 大きく2つのエリアに分かれていまして

ひとつは 糺の森の中の参道沿いの木々がライトアップされる

「呼応する木々 下鴨神社 糺の森」

そしてもうひとつは

楼門の中の空間で行われる「呼応する球体 下鴨神社 糺の森」」この2作品。

 

「呼応する木々」では

世界遺産である下鴨神社「糺の森」の参道沿いの木々がライトアップされています。

shimogamo 1

 

木々の光がゆっくりと呼吸するかのように

強く輝いたり 消えたりする‥というものなんですが

糺の森ですから 木が高い・・スケールも大きい・・!

人や 動物が近くを通ると、木の光の色が変化して 音色を響かせて

波のように広がっていくそう・・

 

また「呼応する球体」は

楼門の中に大きな光の球体が設置されまして

まるで呼吸をしているかのように 輝いたり消えたりするという演出です。

shimogamo 2

shimogamo 4

こちらも 叩いたり、ぶつかったりといった衝撃によって

音を響かせながら色が変化して、周りの球体にも広がっていくんですよね~。

 

「世界遺産下鴨神社 糺の森の光の祭り Art by teamLab」は

8月31日まで 開催中です。

時間は 午後6時から9時30分まで。

なお、「呼応する球体」の実施は 期間中の土日のみ

そして 有料展示ということで 500円をご用意ください。

Todays Guest!!

2016.08.18

IMG_3076

本日のゲストは、DEGOさん!

DEGOさんは・・・イギリス・ロンドン生まれ。

90年代からクラブジャズ・シーンの伝説的ユニット「4 HERO」で名を馳せ、

ロンドンの音楽シーンの礎(いしずえ)を築かれました。

現在もレーベル「2000BLACK」を主宰されており、

長年イギリスのクラブ/ソウル・ ミュージック・シーンを牽引しておられます!

あさって8月20日(土曜日)に、ここ 京都でイベントが開催されます!

α-STATION 25th Anniversary Special Event!!

『DEGO/2000 BLACK Japan Tour 2016"Dego meets Nippon Friends!"』

公演日:あさって8月20日(土曜日)午後10時 open/start

会場:京都メトロ

チケット:前売 2,500円 (D別)/当日3,000円 (D別)

ぜひ、お出かけください!!

初登場!the equal lights!

2016.08.17

今日のゲストは、大阪出身4人組ロックバンドthe equal lights
20160817_kal_equallightsボーカルのミシマさんとドラムのワタナベさんがスタジオに来てくれました~!!

今月リリースされたミニアルバム『LaLaLa-prima』でインディーズデビュー!

 

☆リリースツアーもあります!!
『アナタとラララツアー2016』
京都公演!
9月14日・水曜日@京都MUSE 18:30start~
「アルバムを聴いて、ライブで一緒にシンガロングしたいです!」

the equal lights公式サイトはコチラ

 

8/17 Meets The Kyoto

2016.08.17

今日は京丹波町の「わち ふるさと祭り」をご紹介します。

丹波高原に広がる自然豊かな京丹波町は、“丹波松茸”や“丹波栗”など、
丹波の名産を古くから生む中心的地域です。

なかでも京丹波町の和知地区で生産されている黒豆“和知黒”は、
全国に名高い丹波ブランドとして特に高い評価を受けています。

そんな和知地区で100年以上前から行われているのが、
以前このコーナーで少しだけご紹介しました、夏祭り【わち ふるさと祭り】です。

明治43年、“和知駅”開業を記念して始まった この夏祭りでは、
たくさんの屋台が出店し賑わうなか、特設ステージでは

無形民俗文化財に指定されている和知の伝統芸能“和知太鼓の演奏”をはじめ、
歌謡ショーやお笑いライブなど、さまざまなステージイベントが繰り広げられます。

そしてクライマックスに行われる盆踊り大会では、
和知のもう一つの伝統芸能“文七踊り”のコンテストが行われます。

“文七踊り”は、楽器を使わず、独特の旋律に合わせて
声を掛け合いながら輪になって踊る、
この地域の娯楽として古くから親しまれています。

小さなお子さんから年配の方まで、
多くの浴衣姿の人が櫓を囲んで踊る様子は圧巻です。

夏を締めくくる伝統のお祭り、
ぜひお出かけになってはいかがでしょうか。

ご紹介した【わち ふるさと祭り】、今年の開催は8月20日(土曜日)です。

 

(問)「京丹波町観光協会」 TEL 0771-89-1717

京都府広報課インフォメーション>>>>
展覧会【アートと考古学展~物の声を、土の声を聴け~】

会期:開催中~9月11日(日)
会場:京都文化博物館
時間:午前10時~午後7時30
休館日:毎週月曜日

内容:
世界遺産の発掘担当者や博物館の学芸員をはじめ、

考古学に関心を持つあらゆる人が4年に1度集まる
考古学のオリンピック『世界考古学会議』の京都開催を記念し、
身近な所に存在する「考古学」を
「アート」という切り口で思いきり楽しもうという展覧会。
期間中は関連イベントとして講演会や体験教室も行われます。

(問)「京都文化博物館」 TEL 075-222-0888

LOVE MARBLE♡

2016.08.17

毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。

「マーブルデニッシュ」は
デニッシュ生地に四季折々の旬の素材を織り込み、
1本1本丁寧に焼き上げたイースト菓子です。
今週のプレゼントになっているのは、"りんごとくるみのプリンデニッシュ"です。

ふんわりプリン風味のデニッシュ生地にりんごとレーズンとくるもが練り込まれています。
特に女性人気の高いフレーバーです♪

詳しくは「GRAND MARBLE」のオフィシャルサイトをご覧ください。

ではあらためて、今週のプレゼントもご紹介しておきましょう。
IMG_3997

プレゼントは「グランマーブル」のマーブルデニッシュ
"りんごとくるみのプリンデニッシュ"と"マーブルクルート"をセットで
今日・明日を通して1名の方にプレゼントします。

グランマーブルプレゼントご希望の方は
感謝やありがとうにまつわる
メッセージを添えて、エントリー下さい。
応募は、α-STATIONホームページの"PRESENT"ページ】まで!
当選者は明日の番組エンディングで発表します!!

たくさんのエントリーお待ちしています♪

☆個人情報保護法の観点により、商品発送に関する以外の

 同意なき他の目的では、一切利用致しませんので、予めご了承ください。

発送に関して、来週の土曜日頃の予定で、商品が到着する予定です。

賞味期限もありますので、なるべくお早めにお召し上がりください。

8/15 Meets The Kyoto

2016.08.15

今日は笠置町の「木津川 灯ろう流し」をご紹介します。

京都府の最南端に位置する笠置町は、
国の史跡名勝「笠置山」を中心に、歴史と自然が調和する静かな里です。

そんな笠置町に流れる「木津川」では、
かつて水難事故などで多くの方が亡くなられたことから
犠牲者の霊を慰めるため、昭和35年ごろ、
町の和尚さんたちが一つの儀式として「灯ろう流し」を始めました。
それが現在も受け継がれている【木津川 灯ろう流し】です。

毎年8月16日に行われている【木津川 灯ろう流し】は、
日没後の午後6時30分ごろ、木津川に架かる「笠置大橋」上流の川の両岸に
約200本のトーチキャンドルが並べられ、
川面を幻想的に照らし出されるところから始まります。

キャンドルの明かりが灯ると、笠置寺のご住職が静かにお経を読み上げ、
午後7時ごろ、約600基の灯ろうが木津川に流れます。

【木津川 灯ろう流し】は、明日8月16日(火)開催。
どなたでも無料で参加することができます。
紙製の灯ろうの中のロウソクに火を灯し、
祈りとともに自らの手で木津川へ流してみませんか。

(問)「一般社団法人 観光笠置」 TEL 0743-95-2011

京都府広報課インフォメーション>>>>
展覧会【アートと考古学展~物の声を、土の声を聴け~】

会期:開催中~9月11日(日)
会場:京都文化博物館
時間:午前10時~午後7時30
休館日:毎週月曜日

内容:
世界遺産の発掘担当者や博物館の学芸員をはじめ、

考古学に関心を持つあらゆる人が4年に1度集まる
考古学のオリンピック『世界考古学会議』の京都開催を記念し、
身近な所に存在する「考古学」を
「アート」という切り口で思いきり楽しもうという展覧会。
期間中は関連イベントとして講演会や体験教室も行われます。

(問)「京都文化博物館」 TEL 075-222-0888

goTop