10/19 Meets The Kyoto
今日は京丹後市の「久美浜湾一周駅伝競走大会」をご紹介します。
京都府の最北部、日本海に面している京丹後市は、
豊富な海の幸や海水浴、釣りなど、“海の京都”の魅力あふれる町。
そんな京丹後市の久美浜町では、
穏やかな内海“久美浜湾”を眺めながら走る
【久美浜湾一周駅伝競走大会】が毎年開催されています。
「久美浜町 浜公園」をスタート・ゴールとして、
風光明媚な久美浜湾を一周する この駅伝大会は、
中学生以上の健康な方なら誰でも参加できるとあって、
毎年100チーム以上の人がエントリーしています。
久美浜町の職場や学校、地域で組んだチームをはじめ、
町外からも参加し、大会を盛り上げる町民からの声援をうけて
6人全員でタスキをつなぎます。
地元駅伝部のデッドヒートや、企業同士が対抗して走る姿など、
沿道で応援するだけでも見ごたえのある大会です。
京丹後市が誇る久美浜湾で開催する【久美浜湾一周駅伝競走大会】。
ぜひお出かけしてランナーを応援してください。
今年の開催は、11月19日(土)午前10時スタートです。
(問)「京丹後市体育協会久美浜支部」TEL 0772-69-0666
Meets the Kyotoインフォメーション>>>>>>>>>>>>>
「京の名工展」
先人から受け継がれてきた京都の伝統工芸品の中でも
京都府知事から優れた技術を持つと認定された
「京の名工」と、若手の「京もの認定工芸士」の作品が一堂に会する催しです。
西陣織や京人形、京仏具など200点の作品が展示されるほか、
職人による製作実演や体験コーナーもあります。
長い歴史の中で培われてきた、全国に誇る京都の伝統工芸作品を
どうぞ間近でご覧ください。
「京の名工展」
期間:10月19日(水)~23日(日)
会場:「京都文化博物館」5階展示室
料金:無料
(問)「京都府 商工労働観光部 染織・工芸課」TEL 075-414-4864
LOVE MARBLE♡
毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、
マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。
「マーブルデニッシュ」は
デニッシュ生地に四季折々の旬の素材を織り込み、
1本1本丁寧に焼き上げたイースト菓子です。
今週のプレゼントになっているのは、"パンプキン"です。
しっとりと濃厚な かぼちゃ餡あん と レーズン を生地にたっぷり織り込んで
ほのかにシナモンを効かせました。
実りの季節らしいコクと風味を味わってください。
ハロウィンパーティのメニューにもぴったり♪
詳しくは「GRAND MARBLE」のオフィシャルサイトをご覧ください。
ではあらためて、今週のプレゼントもご紹介しておきましょう。

プレゼントは「グランマーブル」のマーブルデニッシュ
"パンプキン"と"マーブルクルート"をセットで
今日・明日を通して1名の方にプレゼントします。
グランマーブルプレゼントご希望の方は
感謝やありがとうにまつわる
メッセージを添えて、エントリー下さい。
応募は、【α-STATIONホームページの"PRESENT"ページ】まで!
当選者は明日の番組エンディングで発表します!!
たくさんのエントリーお待ちしています♪
☆個人情報保護法の観点により、商品発送に関する以外の
同意なき他の目的では、一切利用致しませんので、予めご了承ください。
発送に関して、来週の土曜日頃の予定で、商品が到着する予定です。
賞味期限もありますので、なるべくお早めにお召し上がりください。
10/17 Meets The Kyoto
今日は向日市の「向日市まつり」をご紹介します。
京都府の南西部に位置する西日本一小さな街・向日市には、
向日神社や乙訓古墳群、長岡宮跡など歴史文化資源が豊富に点在しています。
そんな向日市で毎年11月中旬に開催されているのが
「向日市まつり」です。
市内の店舗が出店する「飲食コーナー」や、
新鮮な野菜が販売される「農業コーナー」、
向日市の新たな伝統芸能「向日かぐや太鼓」など、内容盛りだくさんです。
その1つ、「むこうし歴史行列絵巻 大極殿衣装行列」は、
10年間だけ置かれた都=長岡京で、
政治や文化の中心だったことにちなみ、
長岡京時代の宮廷衣装を身にまとった人々が会場を練り歩きます。
向日市まつり
日程:11月19日(土)20日(日)
衣装行列:19日13:30~
会場:向日市競輪場
(問)「向日市まつり実行委員会事務局」TEL 075-931-1111
Meets the Kyotoインフォメーション>>>>>>>>>>>>>
「京の名工展」
先人から受け継がれてきた京都の伝統工芸品の中でも
京都府知事から優れた技術を持つと認定された
「京の名工」と、若手の「京もの認定工芸士」の作品が一堂に会する催しです。
西陣織や京人形、京仏具など200点の作品が展示されるほか、
職人による製作実演や体験コーナーもあります。
長い歴史の中で培われてきた、全国に誇る京都の伝統工芸作品を
どうぞ間近でご覧ください。
「京の名工展」
期間:10月19日(水)~23日(日)
会場:「京都文化博物館」5階展示室
料金:無料
(問)「京都府 商工労働観光部 染織・工芸課」TEL 075-414-4864
TODAYS GUEST「カラスは真っ白」

明日からツアーを控えたカラスは真っ白のみなさんにお越しいただきました!
9月21日にニューアルバム『バックトゥザフューチャー』をリリ―スしたばかり!
明日からそのアルバムをひっさげたツアーがスタートします!
『バックトゥザフューチャー』レコ発ワンマンツアーat大阪】
明日10月14日(金曜日)@大阪・梅田 Shangri-La
当日券もあり!!
翌日10月15日(日曜日)午後2時から、タワーレコード梅田Nu茶屋町店での
インストアライブも予定されています!!
その他の情報は、「カラスは真っ白」のホームページをご覧ください!
LOVE MARBLE♡
毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、
マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。
「マーブルデニッシュ」は
デニッシュ生地に四季折々の旬の素材を織り込み、
1本1本丁寧に焼き上げたイースト菓子です。
今週のプレゼントになっているのは、"プリン"です。
グランマーブル創業20周年を記念して、
オープン当初の人気フレーバーを復刻発売!というのがこの“プリン”。
とろけるカスタードとほろ苦いカラメル、
スライスするとプリンを思わせるツートンカラーにコクのある優しい香りが広がります。
ご購入いただくと、20周年を記念して作られた
グランマーブルのオレンジボックスをモチーフにした オリジナルのふせんが付いてきます。
12月までの期間限定フレーバーです♪
詳しくは「GRAND MARBLE」のオフィシャルサイトをご覧ください。
ではあらためて、今週のプレゼントもご紹介しておきましょう。

プレゼントは「グランマーブル」のマーブルデニッシュ
"プリン"と"マーブルクルート"をセットで
きのう・今日を通して1名の方にプレゼントします。
グランマーブルプレゼントご希望の方は
感謝やありがとうにまつわる
メッセージを添えて、エントリー下さい。
応募は、【α-STATIONホームページの"PRESENT"ページ】まで!
当選者は今日の番組エンディングで発表します!!
たくさんのエントリーお待ちしています♪
☆個人情報保護法の観点により、商品発送に関する以外の
同意なき他の目的では、一切利用致しませんので、予めご了承ください。
発送に関して、来週の土曜日頃の予定で、商品が到着する予定です。
賞味期限もありますので、なるべくお早めにお召し上がりください。
10/12 MEETS THE KYOTO
今日は亀岡市の「亀岡祭」をご紹介します。
京都府の南部に位置する亀岡市には、
歴史にまつわる寺社仏閣が数多く残っており、
一年を通してさまざまなお祭りが行われています。
なかでも亀岡最大の伝統的なお祭りが【亀岡祭】です。
“丹波の祇園祭”とも呼ばれる【亀岡祭】は、
上矢田町に鎮座する「鍬山神社」の秋季大祭で
毎年10月1日から31日まで、1ヶ月にわたってさまざまな行事が行われます。
今年もすでに始まっていますが、
各町内の山鉾が建ちはじめる23日からの3日間は、
いっそう盛り上がりをみせます。
23日、24日は、夜になると町内は お囃子が響く中
提灯や あんどんの灯りで彩られた 幻想的な雰囲気に包み込まれます。
そして25日の日中は、煌びやかな懸想品で飾られた11基の山鉾が練り歩き
荘厳で 活気ある光景を様々な場所から眺めることができます。
古くから人々に愛され、
町をあげて行われる【亀岡祭】へどうぞお出かけください。
(問)「亀岡市観光協会」 TEL 0771-29-5152
Meets the Kyotoインフォメーション>>>>>>>>>>>>>>>
京都府立堂本印象美術館
特別企画展 堂本印象生誕125年 「INSHO EXPOSITION ~天才!! 印象ワールド~」
~日本画家・堂本印象にこんな世界があったのか!?~
期日:開催中~12月25日(日)まで
大正から昭和にかけて京都で活躍し、
文化勲章を受章した日本画家“堂本印象”・・・
日本画のみならず、油彩による家族の肖像画シリーズや風景のペン画、
茶道具類の絵付けなど、ジャンルを超えて様々な作品も手掛けています。
この企画展では、印象の知られざる工芸品や商品デザインなどが展示され、
印象の多彩で華やかな軌跡を垣間見ることが出来ます。
(問)「京都府立堂本印象美術館」TEL 075-463-0007

