1/9 Meets the Kyoto
今日は八幡市の石清水八幡宮で行われる
「鬼やらい神事」をご紹介します。
京都府の南西部に位置する八幡市は、
多くの歴史遺産が保存されている自然豊かな街です。
なかでも、全国屈指の厄除け神社として知られる“石清水八幡宮”は、
昨年2月に国宝に指定され、さらに注目を集めています。
そんな“石清水八幡宮”の【鬼やらい神事】は、
毎年、節分の前の日曜日に行われる節分行事です。
多くの節分行事よりも一足早く行われる【鬼やらい神事】は、
1日2回、宮中に伝わる古式にのっとって行われます。
まず、神職をはじめ巫女や年男・年女が本殿前の舞台に整列すると、
鬼を追い払う“鬼やらい人”が、邪気を払う桃の枝で作られた弓を
四方と今年の恵方に矢を放ち、つづいて桃の枝の剣を
「鬼やろう」の掛け声とともに四方と今年の恵方を切ります。
すると、本殿に向かって赤鬼と青鬼が雄たけびをあげながら登場。
お子さんたちを脅かしながら鬼が舞台に上がると、
待ち構えていた神職や巫女に豆を投げつけられ、退散していきます。
【鬼やらい神事】は、“福豆まき”や“神楽舞”なども行われ、
一日、境内が賑やかになります。
石清水八幡宮の節分行事【鬼やらい神事】
日時:1月29日(日)
(問)【石清水八幡宮】 電話 075-981-3001
Meets the Kyotoインフォメーション>>>>>>>>>>>>>
京都府では、宇治茶の世界文化遺産登録を目指し、
宇治茶の更なる発展を目的にさまざまな事業に取り組んでいます。
来月2月には【宇治茶世界文化遺産登録推進シンポジウム】を開催。
現在、参加者を募集しています。
お茶の一大産地であるアジアから見る“宇治茶の文化的景観”の魅力、
そして課題を共有し、その価値を次の世代に伝える取り組みなどを
考えます。
【宇治茶世界文化遺産登録推進シンポジウム】
日時:2月19日(日) 13:30~16:00
会場:京都市左京区の「京都学・歴彩館」大ホール
(地下鉄烏丸線北山駅から南へ徒歩約4分)
※ 定員は300名となっています。
(問)「京都府 農林水産部 農産課」 電話 075-414-4966
TODAYS GGUEST 安達久美さん
今日は、ゲストに安達久美さんをお迎えしました!

去年12月21日に、ギタリストの大久保初夏さんと共演されたアルバム
「Luck of Blue」がリリースされました!
来月からは、リリースツアーの開催も決定しています!
【安達久美 with 大久保初夏 New Album “Luck of Blue” 発売記念 Live Tour2017】
2月23日(木曜日)@京都Live Spot RAG
2月24日(金曜日)@神戸チキンジョージ
3月17日(金曜日)@和歌山オールドタイム
3月18日(土曜日)@大阪マザーポップコーン
そのほか、今後の活動予定は、安達久美さんのホームページをチェック!!
1/4 MEETS THE KYOTO
今日は京丹波町の「和知人形浄瑠璃」をご紹介します。
丹波高原に広がる京丹波町は、豊かな自然と
その恵みの美味しい特産品があふれる街です。
京丹波町和知エリアは、それに加え
地元の人たちに愛された伝統芸能も豊富な地域で、
ご紹介する【和知人形浄瑠璃】は その一つです。
今から150年以上前の江戸時代末期、農家の閑散期に楽しまれていた
人形遊びが始まりだった【和知人形浄瑠璃】。
その頃は人形のみで演じていましたが、
昭和に入ると文楽にならった上演形式になり、
“和知文楽”として飛躍的に発展、
昭和60年には京都府の無形民俗文化財に指定されました。
【和知人形浄瑠璃】の特徴は、
通常3人で操る人形を一人で操るということ。
重いものでは10キロにもなる人形を一人で操り、
語りと三味線との息の合った、伝統と技のストーリーをみせてくれます。
農民の人形あそびが、150年あまりの時を経て貴重な文化となった
【和知人形浄瑠璃】。
無くしてはいけないという想いから、平成11年に新作も完成しました。
受け継がれた その伝統芸能をぜひ一度ご覧になってください。
(問)「城陽市観光協会」TEL 0771-89-1717
MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>>>>>>>>>
年末年始のあいだ、多くの医療機関では通常の診療をお休みしています。
その間、医療機関を受診されたい方は、
京都府救急医療情報センター「今すぐお医者さんに診て欲しい」
電話 075-694-5499 から、
診療中の医療機関の案内を受けることが出来ます。
受付は24時間、年中無休となっています。
また、京都府では、看護師もしくは小児科医師が電話相談に対応する
「小児救急電話相談事業」を実施しています。
夜間や休日、早朝など病院の開いていない時間帯に、
急病や怪我などで子どものことが心配になった場合にはお気軽にご相談ください。
受付時間は、夜7時から朝8時まで。
電話番号は、全国統一の【#8000】番です。
なお、ダイヤル回線とIP電話の場合、または笠置町と南山城村の全域、
京都市西京区と伏見区の一部地域は、075-661-5596に直接ダイヤルしてください。
(問)「京都府 健康福祉部 医療課」TEL 075-414-4743
LOVE MARBLE♡
毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、
マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。
「マーブルデニッシュ」は
デニッシュ生地に四季折々の旬の素材を織り込み、
1本1本丁寧に焼き上げたイースト菓子です。
今週のプレゼントになっているのは、"フォンダンショコラ"です。
大人気商品の「フォンダンショコラ」
たっぷりのチョコレートを織り込んだデニッシュ生地に
さらにチョコチップを入れた、"フォンダンショコラ"
オリジナルのハートシール付きなので
バレンタインなどのギフトにもぴったり♪
詳しくは「GRAND MARBLE」のオフィシャルサイトをご覧ください。
ではあらためて、今週のプレゼントもご紹介しておきましょう。

プレゼントは「グランマーブル」のマーブルデニッシュ
"フォンダンショコラ"と"マーブルクルート"をセットで
今日・明日を通して1名の方にプレゼントします。
グランマーブルプレゼントご希望の方は
感謝やありがとうにまつわる
メッセージを添えて、エントリー下さい。
応募は、【α-STATIONホームページの"PRESENT"ページ】まで!
当選者は明日の番組エンディングで発表します!!
たくさんのエントリーお待ちしています♪
☆個人情報保護法の観点により、商品発送に関する以外の
同意なき他の目的では、一切利用致しませんので、予めご了承ください。
発送に関して、来週の土曜日頃の予定で、商品が到着する予定です。
賞味期限もありますので、なるべくお早めにお召し上がりください。
1/2 MEETS THE KYOTO
今日は城陽市の「青谷梅林」をご紹介します。
京都府の南部に位置する城陽市は、
古墳や寺社など、貴重な遺跡や文化財が数多く点在している街です。
今日ご紹介する「青谷梅林」も歴史は古く、
詳しい起源は分かっていませんが、
鎌倉時代にはすでに多くの人に愛されていたようです。
「青谷梅林」では、昭和59年から「春は城陽から」をキャッチフレーズに
毎年2月から3月にかけて『梅まつり』を開催しています。
季節を迎えるとJR奈良線「山城青谷駅」にノボリが立てられ、
案内板にしたがって20分ほど進めば、
ほんのりと甘い香りが漂い、白や薄いピンクの花が一面に広がる広大な梅林・・・。
辺り一帯を包む梅の香りに誘われて、毎年2万人の観光客が訪れる
『梅まつり』は、城陽市の春の風物詩として親しまれています。
また「青谷梅林」の梅は、大きな梅は城陽特産の梅酒や和菓子の原料に、
小梅は歯ごたえのある味が好まれ梅干し用になります。
梅干し用に塩漬けされ、夏の最も暑い時期に三日三晩干す「天日干し」は、
城陽市の夏の風物詩となっています。
古くから宮中の貴族にも愛された【青谷梅林】、アナタも愛でてみませんか?
(問)「城陽市観光協会」TEL 0774-56-4029
MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>>>>>>>>>
年末年始のあいだ、多くの医療機関では通常の診療をお休みしています。
その間、医療機関を受診されたい方は、
京都府救急医療情報センター「今すぐお医者さんに診て欲しい」
電話 075-694-5499 から、
診療中の医療機関の案内を受けることが出来ます。
受付は24時間、年中無休となっています。
また、京都府では、看護師もしくは小児科医師が電話相談に対応する
「小児救急電話相談事業」を実施しています。
夜間や休日、早朝など病院の開いていない時間帯に、
急病や怪我などで子どものことが心配になった場合にはお気軽にご相談ください。
受付時間は、夜7時から朝8時まで。
電話番号は、全国統一の【#8000】番です。
なお、ダイヤル回線とIP電話の場合、または笠置町と南山城村の全域、
京都市西京区と伏見区の一部地域は、075-661-5596に直接ダイヤルしてください。
(問)「京都府 健康福祉部 医療課」TEL 075-414-4743
12/28 Meets the kyoto
今日は京丹後市にある「森林公園スイス村スキーリゾート」をご紹介します。
『森林公園スイス村』は、丹後半島の中央部に位置する
標高683mの「太鼓山」山頂に広がる総合レクリエーション施設です。
コチラで人気の施設【スキーリゾート】が今年もまもなくオープンします。
スイス村のゲレンデは初心者・中級者向きのコースがメインで、
特にファミリーにおススメとなっています。
もちろん、35度の急斜面ありますので上級者も満足できますし、
ゲレンデの中央には“ハーフパイプ”や“ジャンプ台”など
スノーボードパークも設置され、スノーボードも楽しめます。
【スイス村スキーリゾート】では、
毎年さまざまなイベントも開催されます。
来年1月12日(木)の「スキーの日」には、
お得なリフト券や豚汁の無料配布などが行われ、
2月12日(日)には「第31回 丹後スキー大会」が開催されます。
「丹後スキー大会」は、
対になったポールを避けながら滑走する大回転競技で、
強者たちが毎年エントリーする人気の大会となっています。
スイス村には宿泊施設もありますので、丹後の風を感じながら
思いっきりウインタースポーツを楽しみませんか?
(問)【スイス村スキー場総合案内所】電話 0772-66-0036
Meets the Kyotoインフォメーション>>>>>>>>>>>>>
京都府では、京都丹波の食の魅力を広く発信するため、
農産物直売所や農家が考案した京都丹波ならではのオリジナルレシピ
『「京都丹波」イチ推しの食100選』を、
クックパッド京都府公式キッチンに掲載するなど、
【「京都丹波」イチ推しの食プロジェクト】を進めています。
現在、オリジナルレシピをもとに
「ホテルグランヴィア」統括総料理長・佐藤伸二氏と共同開発したメニュー8種類が
京都丹波の道の駅などで味わえる新メニューフェアを開催しています。
【「京都丹波」イチ推しの食 新メニューフェア】の開催期間は、
来年3月31日(金)までです。
新メニューの提供施設はメニューによって異なりますので、
詳しくは『京都丹波 イチ推しの食』で検索していただくか、
「京都府 南丹広域振興局 農林商工部 企画調整室」
電話 0771-22-0133 までお問合わせください。

