LOVE MARBLE♡
毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。
毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。
「マーブルデニッシュ」は
デニッシュ生地に四季折々の旬の素材を織り込み、
1本1本丁寧に焼き上げたイースト菓子です。
今週のプレゼントになっているのは、
"いちじく&チョコのデニッシュ"です。
今月・9月に新発売となった新商品の登場です。
今回のフレーバーで使用されている素材・いちじくの故郷は遠くアラビアと言われ
フルーツとして食べられていた歴史は石器時代にまでさかのぼります。
。詳しくは「GRAND MARBLE」のオフィシャルサイトをご覧ください。
ではあらためて、今週のプレゼントもご紹介しておきましょう。

プレゼントは「グランマーブル」のマーブルデニッシュ
"いちじく&チョコのデニッシュ"と
"マーブルクルート"をセットで、今日・明日を通して1名の方にプレゼントします。
グランマーブルプレゼントご希望の方は
感謝やありがとうにまつわる
メッセージを添えて、エントリー下さい。
応募は、【α-STATIONホームページの"PRESENT"ページ】まで!
当選者は明日の番組エンディングで発表します!!
たくさんのエントリーお待ちしています♪
☆個人情報保護法の観点により、商品発送に関する以外の
同意なき他の目的では、一切利用致しませんので、予めご了承ください。
発送に関して、来週の土曜日頃の予定で、商品が到着する予定です。
賞味期限もありますので、なるべくお早めにお召し上がりください。
9/5 Meets The Kyoto
今日は南丹市の「多治神社」で行われる
【田原のカッコスリ】をご紹介します。
南丹市日吉町の田原地区にある「多治神社」は、
奈良時代前期に鎮座された歴史の深い神社です。
【田原のカッコスリ】は、そんな歴史ある「多治神社」で
毎年10月に行われている京都府の無形民俗文化財で、
「多治神社」の例祭『秋祭り』の
神輿渡御が行われる前、豊作を感謝して演じられる奉納芸能です。
カッコスリとは、“カッコ”と呼ばれる鼓を打ち囃し、
足をスリながら4人の稚児の周りを踊り手が踊る民俗芸能で、
稚児を囲む4人の踊り手は、太鼓や笛、大勢の踊り手に囲まれ、
その演奏に合わせて歌い踊ります。
また、境内での神事が終わると、踊り手たちは神輿の行列と一緒に移動し、
途中の御旅所でもカッコスリを奉納します。
中世後期の民俗芸能を今に伝える【田原のカッコスリ】。
今年は10月15日 日曜日に行われます。
「多治神社」へは、JR「日吉」駅から南丹市 市営バスに乗り換え、
「田原」停留所を下車、歩いて5分ほどで到着です。
>> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
『もうひとつの京都 合唱コンクール』参加募集
バイオリニスト・葉加瀬太郎さんが作曲した組曲『もうひとつの京都』。
この組曲を課題曲とした『第2回 もうひとつの京都 合唱コンクール』が
2017年1月28日(日)に開催されます。
参加は、伴奏者や指揮者をのぞく8名以上の団体であれば、どなたでも可能。
決勝の舞台「ロームシアター京都」メインホールを
目標にチャレンジしてみませんか?
一次審査の締切は9月29日(金)まで。
課題曲の合唱楽譜希望の方は、9月22日(金)までにお申込みください。
(問)「もうひとつの京都 合唱コンクール実行委員会事務局」
電話 075-414-4074 http://www.pref.kyoto.jp/anotherkyoto/
9/4 Meets The Kyoto
今日は木津川市の『木津御輿祭』をご紹介します。
京都府の南部に位置する木津川市は、
奈良時代に都が置かれたこともある歴史深い町です。
町に古くから存在する神社やお寺では、
『木津御輿祭』をはじめとした季節の祭りごとが受け継がれています。
約200年前、江戸時代末期に始まった『木津御輿祭』は、
春から秋までのご加護と豊作を祝い、
布団太鼓を担ぎ出したのが始まりとされ、毎年10月に行われています。
祭りの主役・布団太鼓台は全部で5基。
豪華に飾られた1基・約1トンの布団太鼓台をおよそ50人が担ぎ、
太鼓台に乗った子供たちが打ち鳴らす太鼓のリズムに合わせて、
「御霊神社」「岡田国神社」、そして各町内を練り歩きます。
木津川市 伝統の勇壮な祭り『木津御輿祭』。
今年の開催は、10月28日・29日の土曜・日曜です。
>> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
『もうひとつの京都 合唱コンクール』参加募集
バイオリニスト・葉加瀬太郎さんが作曲した組曲『もうひとつの京都』。
この組曲を課題曲とした『第2回 もうひとつの京都 合唱コンクール』が
2017年1月28日(日)に開催されます。
参加は、伴奏者や指揮者をのぞく8名以上の団体であれば、どなたでも可能。
決勝の舞台「ロームシアター京都」メインホールを
目標にチャレンジしてみませんか?
一次審査の締切は9月29日(金)まで。
課題曲の合唱楽譜希望の方は、9月22日(金)までにお申込みください。
(問)「もうひとつの京都 合唱コンクール実行委員会事務局」
電話 075-414-4074 http://www.pref.kyoto.jp/anotherkyoto/
8/30 Meets The Kyoto
今日は舞鶴市で運行されている「遊覧船で舞鶴湾めぐり」をご紹介します。
京都府の北部に位置する舞鶴市は、かつて日本海軍の舞鶴鎮守府が置かれ、
現在は海上自衛隊舞鶴地方総監部がある、海上自衛隊の重要拠点です。
「遊覧船で舞鶴湾めぐり」では、そんな海軍ゆかりの港町を
船の上から楽しむことができます。
コースは、護衛艦や造船所など海軍にゆかりのあるスポットをめぐる
「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」と、
舞鶴湾の緑の山々の中を抜けて、復元された引揚桟橋を望む
「引揚ゆかりの港めぐり遊覧船」の2つです。
どちらのコースも舞鶴の海を知りつくした海上自衛隊のOBが
船に乗り込み、船内ガイドをしてくれます。
迫力ある大きな護衛艦を実際に目の前にした
分かりやすい解説はもちろん、自衛隊のちょっとした裏話や逸話など
OBならではのお話も聞くことができるため、
ガイドが立つ前方の席は毎回人気ということです。
「遊覧船で舞鶴湾めぐり」は、
11月26日(日)までの土曜・日曜・祝日に運航しています。
遊覧船の乗り場は、JR「東舞鶴」駅から歩いておよそ10分、
「赤れんがパーク」内にある「赤れんが博物館」すぐ近くです。
>> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
『ふるさと海づくり大会』
京都の海の豊かさを美味しく楽しく堪能できるイベント
「ふるさと海づくり大会」が今年も開催されます。
今年も、丹後とり貝や沖ギス団子特製スープの無料試食会をはじめとした
飲食スペースが多数設けられているほか、
新鮮な地魚の詰め合わせなど豪華賞品が用意されている「お魚クイズdeビンゴ」や、
「セリ市体験コーナー」、網野高校吹奏楽部によるオープニングメドレーなど、
ご家族そろって楽しんでいただける盛りだくさんのイベントとなっています。
日時:9月10日(日)10:00~14:00
会場:京丹後市網野町「浅茂川漁港」
問合:「ふるさと海づくり大会 実行委員会事務局」電話 0773-77-2202
LOVE MARBLE♡
毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。
毎週水曜日と木曜日は「LOVE MARBLE」をお送りしています。
コーナーの前半は"ありがとう"にまつわるメッセージをご紹介し、
コーナー後半では、マーブルデニッシュの専門店「グランマーブル」の魅力をお伝えします。
「マーブルデニッシュ」は
デニッシュ生地に四季折々の旬の素材を織り込み、
1本1本丁寧に焼き上げたイースト菓子です。
今週のプレゼントになっているのは、
"ショコラ・ショコラ"です。
少しビターなチョコにクラッシュアーモンドを織り込みました。
厚めにスライスした“ショコラ・ショコラ”を
少しあたためてアイスクリームをトッピングすれば、華やかなスイーツになります。
。詳しくは「GRAND MARBLE」のオフィシャルサイトをご覧ください。
ではあらためて、今週のプレゼントもご紹介しておきましょう。

プレゼントは「グランマーブル」のマーブルデニッシュ
"スモークチーズ"と
"マーブルクルート"をセットで、今日・明日を通して1名の方にプレゼントします。
グランマーブルプレゼントご希望の方は
感謝やありがとうにまつわる
メッセージを添えて、エントリー下さい。
応募は、【α-STATIONホームページの"PRESENT"ページ】まで!
当選者は明日の番組エンディングで発表します!!
たくさんのエントリーお待ちしています♪
☆個人情報保護法の観点により、商品発送に関する以外の
同意なき他の目的では、一切利用致しませんので、予めご了承ください。
発送に関して、来週の土曜日頃の予定で、商品が到着する予定です。
賞味期限もありますので、なるべくお早めにお召し上がりください。
8/28 Meets The Kyoto
今日は笠置町の「笠置カヌースクール」をご紹介します。
京都府の最南端に位置する笠置町は、
国の史跡名勝となっている笠置山を中心に
豊かな自然が広がる静かな里です。
町の中心を流れる木津川では気軽にカヌー体験でき、
最近ではカヌーのメッカとして注目を集めています。
「笠置カヌースクール」は、
60年以上の歴史を持つカヌーのパイオニアメーカーが開催している、
日本で最も歴史のあるカヌースクールです。
川の楽しさを伝える窓口として主に初心者を対象としていて、
陸の上での講習や基本操作など、
経験豊富なスタッフが丁寧に教えてくれます。
流れが穏やかな川の中流で練習をして、コツをつかめば
およそ6キロの川を下るツーリング体験にも挑戦することができます。
笠置町の雄大な自然を背景に、水の上の別世界を楽しんでみませんか?
「笠置カヌースクール」は、
11月26日(日)までの土曜・日曜・祝日に開催されます。
>> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
『ふるさと海づくり大会』
京都の海の豊かさを美味しく楽しく堪能できるイベント
「ふるさと海づくり大会」が今年も開催されます。
今年も、丹後とり貝や沖ギス団子特製スープの無料試食会をはじめとした
飲食スペースが多数設けられているほか、
新鮮な地魚の詰め合わせなど豪華賞品が用意されている「お魚クイズdeビンゴ」や、
「セリ市体験コーナー」、網野高校吹奏楽部によるオープニングメドレーなど、
ご家族そろって楽しんでいただける盛りだくさんのイベントとなっています。
日時:9月10日(日)10:00~14:00
会場:京丹後市網野町「浅茂川漁港」
問合:「ふるさと海づくり大会 実行委員会事務局」電話 0773-77-2202

