KYOTO BLEND♪
![]()
![]()
今日1月7日は、五節句の一つ「人日の節句」。
この日は、雪間に萌える若菜を食べて、
健康・無病息災を祈る「若菜の節句」とも呼ばれています!!
西院にある「春日神社」で、行われていた「若菜節句祭」に行って来ました!!
![]()
![]()
これは元々中国で行われていた邪気を祓うため
7種類の菜っ葉が入った汁物を食べたという習慣が伝わってきたと言われています。
春日神社では、昔から1月7日には「若菜節句祭」が行われていて、
氏子や参拝者の無病息災を祈って、御神前に「春の七草」をお供えし、
参拝者には七草粥が接待されます。
また、今日は「白馬飾り」が特別に公開されていました!!
初春の野で若菜を食べる白馬の姿は、太平の世の象徴であり、
この日白馬を見ると、一年間の邪気をはらい、健康に過ごせるといわれています。
平安時台以来、天皇をはじめ文武百官がこの日に白馬を見る習慣があり、
宮中では「白馬の節句」とも言われていたそうです。
お参りの後は、七草粥をいただきました!!
11時から七草粥の接待が始まる予定だったのですが、
10時30分過ぎには、長蛇の列!!
![]()
![]()
現在の七草は地方によって多少違ったりもしますが、
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の7つ。
聞き馴染みのないものも、いくつかありますが、
ナズナは、「ペンペン草」、スズシロは「大根の葉」、スズナは「カブの葉」の事です。
![]()
![]()
また、七草粥は胃腸の調子を整えたり、消化を促進してくれるなど
お腹に優しい食べ物としても知られていますので、
お正月 食べすぎで疲れている胃や内臓を
落ち着かせる意味も込めて「七草粥」を食べるご家庭も多いかもしれませんね!
最近では、スーパーなどで七草がセットになったものが売られていますし、
伏見区の「城南宮」では、旧暦の1月7日に近い2月11日に、
「七草粥」の振る舞いがあったりもします。
![]()
![]()
また、神社内では「古神札焼納祭」も行われていて、
神主による昔ながらの道具を使った火起こしなど
めずらしい神事も見学することができました。
「西院 春日神社」は京都市右京区西院春日町61
詳しくはホームページをチェック!!
そう、水曜日のコーナー「Chikayo's Party Box」でおなじみの
「Joshin 京都1ばん館」さんのすぐ近く!!
![]()
![]()
Joshinさんではただ今お得な「虎夢セール」真っ最中!!
ぜひチェックしてくださいね☆

