旅人を癒すカレー
ルーを使わず、スパイスだけで作ったヘルシーカレーを楽しめる町屋カフェ
「じぷしーはうす」
僕のオススメは、魚介のダシが効いたキーマカレー!素朴なのに刺激的なんです!
(このお皿の左下がキーマカレーです。)
このお店を切り盛りする「須藤(すとう)タカツグ」さんに、今週はカレー・・・以外のお話をうかがいました。
実は須藤さんは、カレーを作る料理人であり、かつシンガーソングライターでもあるんです!
元々は、祇園の某ライブハウスで音楽活動をされていた須藤さん。
そこで出会ったある方と、まぁ色々・・・
いろいろ・・・・色々あり(放送参照)・・
2人で「じぷしーはうす」を、2014年3月にオープン!!
その音楽活動で培ったエネルギュッシュな人柄で、異業種ラボを開いたり
(毎回、ある業界の専門家をお呼びして、お話を聞く事ができるそうです。仏教etc)、
町家アートギャラリーを開催したりされています(期待の若手作家さんの作品発表の場を提供!)
とにかく「じぷしーはうす」は、普通のカレー屋さんではありません!
京都市公式アプリ「Hello KYOTO」を使えば、ワンドリンクサービスもありますので、
ぜひ一度行ってみてください!!
京都市のアプリ「Hello KYOTO」について、詳しく知りたいという方はコチラをチェック
カレーを食べに街へ出よう
今回お邪魔したのは、本格的なスパイスカレーを楽しめる町屋カフェ「じぷしーはうす」
イスとテーブルが並ぶ「洋室スペース」と、畳にちゃぶ台と座布団が敷かれた「和室スペース」があり、
すぐに靴を脱ぎたがる症候群のマツモトは和室へイン!
僕が選んだカレーは、「京風だしキーマ」と「黒酢豚カレー」で、
他にも「ほうれん草たっぷりの緑のカレー」や「チンジャオロースのカレー」など、
珍しいCURRYがありました(毎月違うカレーが楽しめるそうです)
魚介のダシが美味いキーマカレーは、辛すぎないのにパンチが効いており、
セコンド役のディレクターさんにタオルの投入を懇願しそうになるほどにノックダウン寸前!
◯麻呂さん風に言うところの「スパイスのナイアガラや〜!」状態でした
(伝わらないと思いますので、ぜひご賞味ください!)
スタッフの須藤タカヅクさんには、カレーへのこだわりやお店がオープンするまでの歴史など、
興味深いお話をうかがいました。
インタビューが盛り上がったので、その模様は2週に渡ってお送ります!
ちなみに京都市の公式アプリ「Hello KYOTO」から「デジタル市民届」を提示すると、
ワンドリンクのサービスがありますので、ぜひ「じぷしーはうす」へ行ってみてください!
(JR・地下鉄「二条」駅から徒歩5分)
京都市のアプリ「Hello KYOTO」について、詳しく知りたいという方はコチラをチェック
いつかは「アオラー」に・・・
「情報として知っていることと、体験として知っていることとは、全く違うよ」と、
僕はある先輩から昔教えてもらった。
それなのに・・
そ・れ・な・の・に・・僕はこれまで・・・
「葵祭」を知ったつもりになっていた(恥)
「今年はぜひ葵祭を見に行きたい!!」
そんな強い決意と仕事の取材が偶然にも重なり(?)、
葵祭開催日の5月15日10時30分、僕は京都御苑内にある建礼門あたりで、
路頭の儀(行列巡行)を見学する為、カメラを構えていた。
「人が乗っていない馬は、お供え物なんだよ〜」
「あの刀の差し方は、江戸時代より前だけなんだよね〜」
葵祭に詳しい「アオラー」が集まる建礼門周辺では、
実に様々な情報が入ってくる(みなさん、本当にありがとうございます!)
一通り見学した後、スタッフさんと合流して、下鴨神社へ移動。
お客さんにインタビューすると・・
「今日は6人で葵祭を見に来たんですけど〜、実はこの後、コンパするんです!」とか
「実は子供の名前が、葵(あおい)と言うんです」などなど、色んな方々にお会いすることができた。
今回僕は、初めて葵祭を「体験」することができた。
おまつりはもちろん、京都市のイベント情報をチェックできるアプリ「Hello KYOTO」について、
詳しく知りたいという方はコチラをチェック
三条会商店街
今回は「三条会商店街」を街ブラしました。
堀川三条から千本桜三条を東西に繋ぐ、約800メートルの商店街。
インタビューした小学2年生の女の子に、「将来の夢は何?」と聞いたら、
「科学者になって、1億円稼いで、お母さんにいくらかあげるー!」という意外な返答があったり、
坂本龍馬ゆかりの武信稲荷(たけのぶいなり)神社で「龍馬おみくじ」を引いたら、
大凶にあたるであろう「喝っ!」が出て、神主さんに同情されたり・・と色々な出会いがありました(汗)
そして、アプリ「Hello KYOTO」の「デジタル市民届」を提示したら
ステッカーがもらえるという「二条城」へ...。
ステッカーを無事ゲットし...
あんなところや
こんなところでも
写真を写すのではなく、写りまくりました!
みなさんもぜひ「Hello KYOTO」をダウンロードして、いろんな楽しみ方をしてください。
京都市のポータルアプリ「Hello KYOTO」について、
詳しく知りたいという方はコチラをチェック
来週は僕マツモトアキノリが「葵祭」をリポートします。お楽しみに!!
抹茶!!からの~~Beer!!
さて「茶道体験カメリア」での"茶道初体験"レポ2回目の今日・・・
一緒に体験したアメリカ・ニュージャージのみなさまに"華麗なイングリッシュ"でインタビュー!のはずが・・・気持ちで負けてしまい惨敗・・・
しかし「カメリア」代表の森温子さんはお優しく、そしておキレイでした。
みなさんもぜひ「カメリア」で茶道体験してくださいね。
「茶道体験カメリア」のサイトはコチラ
http://www.tea-kyoto.com/
Facebookもチェックしてください。
https://www.facebook.com/camellia.kyoto
そして!番組内で紹介したイベント「京の伝統と食のイベント2016 with ザ・プレミアムモルツフェスティバル」へ、わたくし・・行ってきましたー!!
1回ではありません!なんと3回も(ビールが好きなもので・・)
会場限定のプレモル「サマースペシャル2016」は、開場して1時間ほどで売り切れるほど大人気で、僕は5種類の京都産プレモルを感謝価格で(安い!)飲み比べてきました(5種類飲んでも、たったの1150円)
京都市役所前広場にて、5月8日(日)まで開催していますよー!(もう1回くらい行こうかな〜)
初めての茶道体験
道。
そう、世界には色んな道があります。
柔道、剣道、合気道、居合道、空手道、華道、国道、県道、上下水道、EXILE「道」などなど。
少し話の「道」が逸れましたが、そんな数ある「道」の中から今回は、
「茶道体験カメリア」さんにて「茶道」を体験させてもらいました。
朱色の和服に身を包んだ、艶やかな先生のお点前(おてまえ)を見学させてもらった後、いざ僕も実践!
抹茶を立てる時は、茶筅(ちゃせん)をかき回さず、手首のスナップだけで前後に動かすのがコツだと教わりました
(手首が腱鞘炎になるくらい、僕は力んでしまいましたが)
やってみて感じたことは、とにかく「心が穏やかに休まる」ということ。
京都市の公式アプリ「Hello KYOTO」を活用すれば、割引きのサービスがありますよ!
GWに皆さんも茶道体験してみませんか?
「茶道体験カメリア」のサイトはコチラ
Facebookもチェックしてください。
https://www.facebook.com/camellia.kyoto
京都市のポータルアプリ「Hello KYOTO」について、
詳しく知りたいという方はコチラをチェック