12/23 Meets the Kyoto
そろそろ家電製品の買い替えを…とお考えのみなさん!
「京都 省エネ家電購入キャンペーン」の 期間が延長されたことをご存じですか?
冬は1年で最も電気使用量が多くなる季節です。
エアコンや冷蔵庫を買う場合、
「省エネ性能」に応じて、
最大2万円相当のスーパーで使える電子マネーポイントや、
京都府産の特産品などをプレゼントします!
「省エネ性能」表示は、
エネルギー効率が良く、地球にやさしい家電かどうかを
見分ける指標として導入されたもので、
最高5.0、最低1.0として星印でわかりやすく示しています。
例えば、12畳以上の広さに対応した冷房能力を持つエアコンで、
省エネ性能が★2.0以上の場合、
2万円相当のポイント、または特産品を受け取ることができます。
今回のキャンペーンは、令和7年の1月31日までに、
指定の家電量販店や個人店などで対象となるエアコン、冷蔵庫を購入し、
自宅への設置が完了したもの が適用の条件です。
「京都府にお住まいの方が、お住まいの住宅に設置するもの」、
こちらが対象になりますので、ご注意ください。
住宅への設置期限は令和7年1月31日までです。
キャンペーンに参加しているお店や対象製品、
ポイントの利用可能店など、
詳しくは、「京都省エネ家電購入キャンペーン」のサイトでご確認ください。
12/19 Guest:Wez Atlas
今日のゲスト
チャームポイントは笑顔!なバースデーボーイ
Wez Atlas さんをお迎えしました
GOODなこと
京都のラッパー「Daichi Yamamoto」さんの新曲を聴きながら京都に来たこと。エモい・・・
NEWなこと
11月27日にEP「ABOUT TIME」をデジタルリリースしました。
▼10月にリリースされた「One Life」や、「40℃(colder)」に加え、
印象的なトラックの「Glow」、ミドルテンポで緩やかに楽しめる「Feet it Now」、
まっすぐなメッセージとキャッチ―なメロディーが印象的な「Focus」の新曲3曲と、
インストゥルメンタル音源「Intro」の、全6曲が収録されています。
◎今後の活動予定
▼Wez Atlas LIVE 2025 "ABOUT TIME"
関西は来年1月31日(金)大阪・心斎橋 LIVE SPACE CONPASS
◎詳しくはWez AtlasのHPをチェック
https://wezatlas.jp/
https://x.com/GOODandNEWALPHA/status/1869656860716044798
12/16 Meets the Kyoto
「冬期食品衛生推進期間」
「食中毒は夏のもの」。
そんなふうに思っている方、 いらっしゃいませんか?
実は冬でも食中毒は発生します。特に「ノロウイルス」!
ウイルスは比較的気温が低く、乾燥した空気中でも長く感染性を保つため、
インフルエンザと同様に、冬に感染が増える傾向があります。
ノロウイルスは、わずかな量でも感染すると、体内で急速に増え、
吐き気や下痢、腹痛などの症状を引き起こします。
まだ症状が出ていない状態でも感染した人が料理をしたり配膳をしたりすることで、
食品や食器が汚染され、食事をした人達が食中毒になることがあります。
【ノロウイルスによる食中毒を防ぐ4つの行動】
ウイルスを「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」
体調が悪い時は、料理をしたり配膳はせず、病院に行きましょう。
症状はなくても実はノロウイルスに感染していて、
知らずに食中毒の原因になることがあります。
料理をする前は、しっかり手洗いをすることを忘れずに!
万が一、まわりにノロウイルスに感染した人がいた場合は、
その人が触れたものなどは塩素消毒し、ウイルスを広げないようにしましょう。
食中毒を防いで、健康で楽しい年末年始を過ごしましょう。
GUEST:SHO-SENSEI!!
SHO-SENSEI!!について詳しくは→https://x.com/Shosensei?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
12/9 Meets the Kyoto
『CONNECT⇄_』
アートを通して、多様性や共生社会の在り方について考え、
共に実践するプロジェクト『CONNECT⇄_』が、
今年も京都市左京区岡崎公園内の文化施設で 開催されています。
今回のテーマは「アートでのびのび ひろがるわたし」。
障害のある無しにかかわらず、
誰もがアートに触れ、その魅力を体感できるよう、
様々な企画・展示が用意されています。
▼「京都国立近代美術館」では、
ロビーで「アートでのびのび@もまっく」を開催中。
所属作品を凹凸のある印刷で表した、「さわる図」など、
手で触りながら作品を鑑賞できます。
▼「京都市京セラ美術館」では、
コレクション作品の対話型鑑賞会を記録した映像を展示。
視覚障害者を中心に多様な感じ方や価値観を分かち合います。
▼「京都府立図書館」では、
明治生まれの図書館の外観を3Dで表現。
資料もあわせて展示することで、「百年前の図書館」を体験できます。
▼「ロームシアター京都」内には、
イベントのコンセプトや実施中のプログラムを紹介する
「のびのびストリート」を開設し、当日の情報を集められるほか、
各施設を巡って楽しむスタンプラリーも実施しています。
会期は12月15日(日)まで
様々な企画やプログラムが展開されています。ぜひご来場ください。