Dream☆Challenge

2021.09.24

京都を舞台にした、あるいは京都からスタートした
様々な挑戦を紹介するコーナー『Dream Challenge』!

今日は、京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科
藤野敦子先生に生出演していただきました。

S__9748527

ご専門分野は労働経済学、人口学、家族やジェンダーの問題についてです。

9月18日(土)~9月25日(土)が【SDGs週間】ということで
「ジェンダー × SDGs」をテーマにお話をお伺いしました。
SDGs:持続可能な開発目標
   2015年に国連が採択した国際的な行動指針で、
   世界の環境破壊、貧困、人権問題など喫緊の課題に対して
   「2030年までに私たちは何をするべきか」を示した17の目標

ジェンダー:元々は、ヒトや動物でない性別の存在しないもの
     (例:フランス語の太陽は男性名詞と使用する)に人間が勝手につけた
      文法の男性・女性名詞を表す単語でしたが、
      1950年代アメリカの研究者によって、心の性の意味を持つと提唱
      さらに1990年代ジェンダー研究者のジュリス・バトラーが、
      生物学的な性こそ人間が勝手につけた性であると定義した
【ジェンダーに関するアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)】
(例)子供のころ、母親が料理をするのを見てきた
      ↓
   料理=女性が担当するものと無意識に認識している

Radikoはコチラから

来年4月から京都産業大学 大学院 現代社会学研究科が開設されるため
社会学の博士課程を修了するため大学院に通っている藤野先生。
私たちが普段見ていない、自然と「あたりまえ」として捉えている課題を
客観的に追及するための分析・研究が広くできる大学院にしたいと話していました。
大学院についてはコチラから

藤野先生、ありがとうございました。
次回のDream Challengeもお楽しみに。

チャミポ☆川柳夏期講習 最終回

2021.09.24

新章に突入した自家発電コーナー【チャミポ】。

現在は夏の終わりの“川柳夏期講習編”!

京都府が現在募集している
【京都文化自慢サラ川2021】にチャレンジします。

いつものようにチャミトレギャルの川柳を発表する際、
誰の作品なのかは伏せた状態で読み上げます。

そして、心に響いた川柳にチャミトレギャルとリスナーの皆さまが投票。
≪チャミポ 今週の佳作≫をエンディングまでに決定し、
オンエアとTwitterで発表!!

では、チャミトレギャルたちが作った川柳を発表しましょう~~~。

①暑すぎる 寒すぎるけど そこもよし
解説:暑すぎて寒すぎるから、夏らしい楽しみも冬らしい楽しみもある京都です。

②おばんざい おまんにお番茶 「ケ」の京都
解説:「ハレの日」と違う「ケの日」の京都にも、いいところがたくさんあります。

③碁盤の目 方角わかれば 地図いらず

④10円で いつも見ている 平等院


⑤二条城 大政奉還 ここどすえ

 
⑥ランク別 よりどりみどりで 大学ある


⑦酸っぱいもん そういうもんなの すぐきとは


⑧時代祭 歴史都市では まだまだで
解説:まだ100年くらいよね


⑨知恵大事 振り返らない 渡月橋
解説:十三詣りの別名は「知恵もらい」と言うそうです。
   十三詣りの時に、法輪寺で授かった知恵を、
   渡月橋を渡る時に、後ろを振り返ると失うと言われてるそうです。

⑩かんにんえ ごめんねよりも はんなりと
解説:京都人の母がよく「かんにんえ」と言うのですが、ごめんねより柔らかくて好きです。

⑪3度目で わかる本音か 建前か
解説:2回目までのお誘いは建前です、と聞きました

⑫空きコマで ふらっと鴨チル なんかおしゃれ
解説:学校の合間で鴨川行くのもおしゃれやし、
   鴨川で休憩しながら喋ることを鴨チルって言うのも学生ぽくていいな…

⑬船頭の 筋肉見惚れ 景色見ず

 

さぁ!メッセージまたはTwitterで投票してください!!

Twitterでは、良かったと思う短歌のツイートに
「いいね!」をお願いしますっ!!

スペシャル殿方☆姫君ゲスト 後藤晃宏さん&アヤヲさん♡

2021.09.17

本日のスペシャル♡いいオトコ&いいオンナ♡ゲスト
Trashのギター後藤晃宏さんとアヤヲさんをスタジオにお迎えしました♪

S__9543685

今、チャミトレギャルたちが尽力して取り組んでいる
【京都の文化自慢サラ川2021】の川柳を発表していただきました。
●京都の来て20年以上のアヤヲさん
あじゃりもち 皮のモチモチ そこ頂戴
●山科生まれ醍醐育ちコテコテ京都人アックン
川べりは こうなるまえから ディスタンス

☆ミニアルバムリリース☆
9月3日リリース
【No Answer No Understanding?】Trash feat. ayawo
購入はコチラから

☆ライブ情報☆
9月21日(木)@LIVE SPOT rag
ベーシスト須藤満さんのライブにアヤヲさん・Trashのドラム小村和彦さんが出演
詳しくはコチラから

Trashのライブは11月ごろの予定、、、!
詳しくはHPをチェック♪

アヤヲさんのHPはコチラ
AKKUN'Sはコチラ

Dream☆Challenge

2021.09.17

京都を舞台にした、あるいは京都からスタートした
様々な挑戦を紹介するコーナー『Dream Challenge』!

今日は、京都産業大学 法学部
焦 従勉先生(ジャオ・ツォンミイエン)に生出演していただきました。

S__9543687

ご専門分野は公共政策学、地域ガバナンス、環境ガバナンスです。

9月18日(土)~9月25日(土)が【SDGs週間】ということで
「食品ロス × SDGs」をテーマにお話をお伺いしました。
SDGs:持続可能な開発目標
   2015年に国連が採択した国際的な行動指針で、
   世界の環境破壊、貧困、人権問題など喫緊の課題に対して
   「2030年までに私たちは何をするべきか」を示した17の目標
食品ロス:まだ食べられるのに捨てられる食品

●食品ロスをなくすため、家庭で余っている食材を
 地域の福祉施設・養護施設・フードバンクに寄付するフードドライブの実践
●食品ロスをなくすため、
 【買いすぎない、買い物に行く前に冷蔵庫の中身をチェックする、食材を使い切る】

Radikoはコチラから

焦先生、ありがとうございました。
次回のDream Challengeも「SDGs」についてご紹介します。
お楽しみに。

チャミポ☆川柳夏期講習④

2021.09.17

新章に突入した自家発電コーナー【チャミポ】。

今週からは夏の終わりの“川柳夏期講習編”!

京都府が現在募集している
【京都文化自慢サラ川2021】にチャレンジします。

いつものようにチャミトレギャルの川柳を発表する際、
誰の作品なのかは伏せた状態で読み上げます。

そして、心に響いた川柳にチャミトレギャルとリスナーの皆さまが投票。
≪チャミポ 今週の佳作≫をエンディングまでに決定し、
オンエアとTwitterで発表!!

では、チャミトレギャルたちが作った川柳を発表しましょう~~~。

①本物の お抹茶お豆腐 京都でしょ!
解説:そのまんまです!他の街のものが偽者ということではございませんが…

②揚げ菜っ葉 煮物やなくて 炊いたんで
解説:京都で菜っ葉とお揚げさんと言えば「炊いたん」ですよね。

③新撰組 平安歌人 住んだ街
解説:ほんまにおったんですよね、あの人たちが。

④宇治茶飲み カテキンパワーで 若返り
解説:緑茶に含まれるカテキンは、抗酸化作用や抗菌作用があるとのこと。
   他にもカルシウムやビタミンDも含まれていて、骨にも良いようです。

⑤おおきにの 品がちゃうねん 大阪とは
解説:京都の舞妓さんがいう「おおきに」ははんなりですよ~
   どっちがいいというわけではないですけど!

⑥映画村 幼き頃の 思い出溢れ。
解説:子供の頃、父に連れて行ってもらったなあと。
   初めて見るセットにとてもわくわくしたのを覚えています。

⑦鞍馬口 からまだ遠い 鞍馬寺

⑧他府県民 カルネの美味しさ 早よ気づき。
解説:あんな美味しいのに知らないのは人生損してますよね!!!

 

さぁ!メッセージまたはTwitterで投票してください!!

Twitterでは、良かったと思う短歌のツイートに
「いいね!」をお願いしますっ!!

Dream☆Challenge

2021.09.10

京都を舞台にした、あるいは京都からスタートした
様々な挑戦を紹介するコーナー『Dream Challenge』!

今日は、京都産業大学 国際関係学部
准教授・井口正彦先生に生出演していただきました。

S__9404439

ご専門分野はグローバル・ガバナンス
地球温暖化など一国だけでは解決できない
地球規模の問題の解決策を研究されています。

9月18日(土)~9月25日(土)が【SDGs週間】ということで
「グローバル・ガバナンス × SDGs」をテーマにお話をお伺いしました。
SDGs:持続可能な開発目標
   2015年に国連が採択した国際的な行動指針で、
   世界の環境破壊、貧困、人権問題など喫緊の課題に対して
   「2030年までに私たちは何をするべきか」を示した17の目標

グローバル・ガバナンスとSDGsは、
「自分の子供や孫など将来世代に、今と同じ『豊かさ』を残すためには
 国際社会をはじめ、様々な行為主体がどのように協力すればいいか」
という共通の課題があります。
この「豊かさ」を実現するために国連で採択されたものが「SDGs」だそうです。

詳しくはコチラから

京都産業大学のゼミでもSDGsについて研究されています。
ゼミ活動について詳しくはコチラから

井口先生、ありがとうございました。
次回のDream Challengeも「SDGs」についてご紹介します。
お楽しみに。

goTop