7/20 Meets The Kyoto
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
インターンシップやアルバイト先を探している学生の皆さん。
京都市南区の京都ジョブパークに、
「学生インターン・バイト応援センター」が開設されました。
学生インターン・バイト応援センターでは、
新型コロナウイルス感染症の影響で
「アルバイトを解雇された」「シフトを減らされた」という相談や、
「様々な企業でのインターンシップに参加したい」「有償インターンシップに参加したい」
という声にお応えできるよう、
京都府内企業での多数のアルバイトや有償インターンシップなどをご用意しています。
また、対面での相談のほか、Web相談や電話相談も受付けています。
詳しくは、「学生インターン・バイト応援センター」のHP
lhttp://www.pref.kyoto.jp/jobpark/inta-n-baito.html
または電話075-682-8945までご連絡ください。
京都府では、新型コロナウイルス感染症の警戒基準となっております。
京都府民の皆さまには、「感染しない・させない」という意識で、
今一度、「新しい生活様式」の徹底をお願いします。
また、飲食の機会における感染防止が重要となります。
3密の防止や大声での会話に 特に 注意してください。
京都府では感染者が確認された際、
接触の可能性のある人にメールで連絡するアプリ「こことろ」を運用しています。
事業者の皆さま、府民の皆さまは、積極的に ご活用くださいますようお願いします。
7/13 Meets The Kyoto
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
動画を使った研修の開催についてお悩みをお持ちの企業の皆さま。
動画研修の相談窓口「京都府WEB研修センター」が、
京都市南区の京都ジョブパーク内にオープンしました。
新型コロナウイルス感染症による影響で、
オンラインでできる従業員研修を考えている、
あるいは集合研修は不安で 今後の研修のすすめ方に悩んでいる
という方も多いかと思います。
「京都府WEB研修センター」では、現在30種類以上のオンラインセミナーを提供しています。
また、受講についてのご相談などを受付けています。
受付時間は平日の午前9時から午後5時まで。
京都府内の企業であれば、無料で利用することができます。
詳しくは、「京都府WEB研修センター」のHP
または電話075-606-1156までご連絡ください。
それから、京都府は、新型コロナウイルス感染症の注意喚起基準に達しました。
「感染しない・させない」という意識をもって行動してください。
府民の皆さまには、今一度、感染防止の基本である
「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い」をはじめ、
「新しい生活様式」の実践をお願いします。
また、京都府では、感染拡大防止のためのツールとして、「こことろ」の活用を開始しました。
感染者が確認された際、接触の可能性のある人にメールで連絡します。
事業者の皆さま、府民の皆さまには、
「こことろ」を積極的にご活用いただきますようお願いいたします。
7/6 Meets The Kyoto
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
皆さん 出水期の防災対策はできていますか。
6月から10月頃は豪雨や台風などで川が増水しやすく
出水期と呼ばれ、
京都府や全国では、毎年水害により甚大な被害が発生しています。
災害に備えた対策として、
ハザードマップをチェックして避難場所や避難経路を確認する、
防災行動計画タイムラインを作るなど、
今一度 防災意識を高めておきましょう。
また、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、
避難所での3密なども気になると思います。
京都府では各市町村と連携し、
十分な換気を行う、発熱がある人の専用スペースを確保するなど、
避難所での感染症対策を進めておりますので、
ためらわずに避難してください。
ご自身や大切な人の命を守るため、
いざというとき躊躇なく命を守る行動をとるようにしてください。
そして、京都府では、新型コロナウイルス感染症の注意喚起基準に達しました。
「感染しない・させない」という意識をもって行動してください。
府民の皆さまには、今一度、感染防止の基本である
「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い」をはじめ、
「新しい生活様式」の実践をお願いします。
また、京都府では 、感染拡大防止のためのツールとして、
「こことろ」の活用を開始しました。
感染者が確認された際、接触の可能性のある人にメールで連絡します。
事業者の皆さま、府民の皆さまには、
「こことろ」を 積極的にご活用いただきますようお願いいたします。
6/29 Meets The Kyoto(6/30更新)
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
今週は、京都府から防災に関するお知らせです。
皆さん 出水期の防災対策はできていますか。
6月から10月頃は豪雨や台風などで川が増水しやすく出水期と呼ばれ、
京都府や全国では、毎年水害により甚大な被害が発生しています。
災害に備えた対策として、
ハザードマップをチェックして避難場所や避難経路を確認する、
防災行動計画タイムラインを作るなど、
今一度 防災意識を高めておきましょう!
また、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、
避難所での3密なども気になると思います。
京都府では各市町村と連携し、
十分な換気を行う、発熱がある人の専用スペースを確保するなど、
避難所での感染症対策を進めておりますので、
ためらわずに避難してください。
ご自身や大切な人の命を守るため、
いざというとき躊躇なく命を守る行動をとるようにしてください。
そして、京都府では、新型コロナウイルス感染症の注意喚起基準に達しました。
「感染しない・させない」という意識をもって行動してください。
府民の皆さまには、今一度、感染防止の基本である
「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い」をはじめ、
「新しい生活様式」の実践をお願いします。
また、京都府では 7月から、感染拡大防止のためのツールとして、
位置情報アプリ「こことろ」を活用したサービスの運用を開始します。
感染者が確認された際、接触の可能性のある人にメールで連絡します。
事業者の皆さま、府民の皆さまには、
積極的にご活用いただきますようお願いいたします。
6/22 Meets The Kyoto
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
今週は、京都府から防災に関するお知らせです。
皆さん 出水期の防災対策はできていますか。
6月から10月頃は豪雨や台風などで川が増水しやすく
出水期と呼ばれ、
京都府や全国では、毎年水害により甚大な被害が発生しています。
災害に備えた対策として、
ハザードマップをチェックして避難場所や避難経路を確認する、
防災行動計画タイムラインを作るなど、
今一度 防災意識を高めておきましょう!
また、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、
避難所での3密なども気になると思います。
京都府では各市町村と連携し、
十分な換気を行う、発熱がある人の専用スペースを確保するなど、
避難所での感染症対策を進めておりますので、
ためらわずに避難してください。
ご自身や大切な人の命を守るため、
いざというとき躊躇なく命を守る行動をとるようにしてください。
6/15 Meets The Kyoto
> MEETS THE KYOTO INFORMATION >>>>>>>>>
今週は、京都府から熱中症に関するお知らせです。
気温が急激に上がり、暑い日が続くこれからの季節、
熱中症に十分注意してください。
今年は感染症予防で、マスクを着けて生活している方も多いと思いますが、
暑くて湿度も高い中でのマスクの着用は、体に負担がかかります。
こまめな水分補給を行う、冷房を利用して暑さを避けるなどの、
いつもの熱中症対策以外にも、
屋外などで人と十分な距離を確保できる場所では適宜マスクを外す、
マスクを着用している状態での強い負荷がかかる作業や運動は避ける
などの熱中症予防に努めてください。
また、冷房をしていても部屋の換気を行うなど、
日々の健康管理に気をつけて、新しい生活様式の定着を心がけましょう。
体温調整の機能が不十分な高齢者、子ども、障がい者の方は熱中症になりやすいため、
周囲の方の見守りをお願いします。
熱中症患者の搬送や受診者を少なくすることで、
医療機関の負担軽減にもつながります。
密集、密接、密閉の3密を避けつつ熱中症対策を行い、
今年の夏を健康に過ごしていきましょう!