Guest:オオヤユウスケさん
番組には、2018年6月以来の登場!
オオヤユウスケさんをゲストにお迎えしました◎
▼9月23日に、カバーアルバム『STEREO #2』をリリースされました!
カバーアルバムをリリースするのは、昨年1月発表の
「STEREO」以来で1年8カ月ぶり。
エルヴィス・プレスリー「Can't Help Falling In Love」、
原田知世「くちなしの丘」、細野晴臣「恋は桃色」、
ゆらゆら帝国「ひとりぼっちの人工衛星」、
レディオ・ヘッド「Everything In Its Right Place」など
オオヤさんが「今、歌いたい」という思いでセレクトされた8曲が収録されています。
アルバムは、「PoralisのHP」のオンラインストアと
ライブ会場での限定販売となっています💿
▼今後の活動予定は・・・
★「STEREO #2」リリースライブが、京都磔磔で行われます!
10月31日・土曜日【Yusuke Oya 『STEREO #2』 Release Live】
オープニングアクトにはバンド、bud&harborの下田仁さん、
ゲストには、シンガーソングライター・長谷川健一さんが登場します。
こちらのライブは感染対策を講じ、ガイドラインに沿った形で
開催する「有観客ライブ」となります。
今後の活動予定など詳しくは、
「Polaris」のHP、またはwitterをチェック!(@yusukeoya)(@PolarisJp)
もう一度聴きたい!聴き逃したという方はradikoのタイムフリー機能が便利です。
一週間以内なら聴くことができます♪
⇒http://radiko.jp/share/?sid=ALPHA-STATION&t=20200928163320
9/28 Meets The Kyoto
AIやIOT、ビックデータなどを使って様々な社会課題を解決し、
持続可能な社会の実現を目指す「スマートシティ」。
その「スマートシティ」の実現に向けて、国内外の専門家による講演や、
研究機関、企業などが最先端技術の展示を行う
「京都スマートシティエキスポ2020」を、
10月27日(火)と、28日(水)に開催します。
7回目の開催となる今回は、オンラインで実施。
数多くの企業・団体がデジタルによる展示を行うほか、
「ニューノーマル時代」における人類の進むべき道について
様々な分野の第一人者が、
松本紘国際高等研究所所長とディスカッションを行う
「知の巨人」国際会議や、松山大耕妙心寺退蔵院副住職と
ロボット研究者の石黒浩大阪大学教授による対談などをオンライン配信します。
参加には事前登録が必要です。
詳しくは「スマートシティエキスポ」のHPをご覧ください!
それから 京都府では、新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されております。
府民の皆さまには、「感染しない・させない」という意識で、
今一度、「新しい生活様式」の徹底をお願いします。
また、飲食の機会における感染防止が重要となります。
3密の防止や大声での会話に特に注意してください。
京都府では感染者が確認された際、
接触の可能性のある人にメールで連絡するアプリ「こことろ」を運用しています。
積極的にご活用くださいますようお願いします。
9/21 Meets The Kyoto
京都府では、土木職員採用試験の申し込みを受付中です。
今回から年齢制限が引き上げられ、22歳から40歳の方まで
受験していただけるようになりました。
さらに最終学歴が高等専門学校卒業の方も受験できるようになるなど、
より多くの方に受験して頂けます。
もちろん、大学卒業見込みの方も大歓迎です。
申し込みは現在、インターネットにて受付中です。
応募〆切は10月5日(月)の正午まで。
第一次試験は、10月25日に実施します。
採用予定人数は20名程度です。
第1次試験では、基礎能力試験としてSPI3を実施するなど、
どなたでも受験しやすい試験となっています。
京都府では、府民の皆さんと同じ目線に立ち、
現場主義を徹底できる方、前例にとらわれず果敢にチャレンジできる方、
関係各所と連携・協働できる方を求めています!
熱意と志のある皆さんをお待ちしております。
採用予定人数や受験資格、試験内容などについては、
京都府ホームページ「https://www.pref.kyoto.jp/index.html」の
「採用情報・試験案内」でご確認ください。
それから 京都府では、新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しています。
府民の皆さまには、「感染しない・させない」という意識で、
今一度、「新しい生活様式」の徹底をお願いします。
また、飲食の機会における感染防止が重要となります。
3密の防止や大声での会話に特に注意してください。
京都府では感染者が確認された際、
接触の可能性のある人にメールで連絡するアプリ「こことろ」を運用しています。
積極的にご活用くださいますようお願いします。
Guest:片平里菜さん
シンガーソングライター「片平里菜」さんとオンラインでお繋ぎしました◎
番組には、2017年12月以来の登場!お久しぶりでした☺
最近はおうち時間が増えて、ペットが欲しいと思うようになったり、
また、次京都に来たときは涼しそうだから「竹林に行ってみたい!」というお話も。
◎そんな片平さんは9月9日に、『HEY! Darling EP』をリリースしました!
「勇気を出して伝える」「言わなくても伝わっていること」人は伝えることで人との繋がりを持っていく、
そんな"伝える"ことをテーマに作られた、全6曲が収録されています。
また、制作には前作のアルバム「一年中」でもプロデュースで携わった
NAOKI-Tさんと渡辺拓也さんが参加。
収録曲のうち「HEY!」はNAOKI-Tさん、「Darling」は渡辺拓也さんがプロデュースを手がけています。
そして現在、「HEY!」のミュージックビデオが公開中。
併せてチェックしてください👀
👉https://www.youtube.com/watch?v=DtTbfNIVo_g
◎今後の活動予定は・・・
★9月26日夜7時から「HEY! Darling EP」オンラインリリースパーティーを開催!
「HEY! Darling EP」に封入されている応募券にて抽選に当選した45名限定での開催ではありますが・・
片平里菜さんのオフィシャルYouTubeチャンネル「katahirarina」で生配信されます!
今後の活動予定など詳しくは片平里菜さんのホームページ」
Twitter(@katarina_81)をチェック✨
聴き逃した!もう一度聴きたい!というかたは radiko タイムフリーが便利です!
1週間内であれば聴くことができますのでご活用ください👍
http://radiko.jp/share/?sid=ALPHA-STATION&t=20200914153200
9/14 Meets The Kyoto
福祉業界への就職をお考えの大学生の皆さん!
リアルな福祉の現場を知ることができる、
学生向けオンライン業界セミナーに参加してみませんか?
今回は初のオンライン開催となります。
今まで、地理的に参加が難しかった学生さんや、
バイトの合間などに 短時間だけ参加したいという学生さんも、
ぜひ 気軽にご参加ください。
当日は さまざまな介護・福祉施設で働く若手職員とリアルタイムで会話が可能!
「一日の仕事のスケジュールは?」「働く前とのギャップは?」など、
気になる業界のリアルを気軽に聞くことができます。
また、フリールームでは、
資格取得や実習のことなど、どんな質問も受け付けいたします。
開催日時は、9月27日(日)午後1時から4時半まで。
参加申し込みや詳細については、
京都福祉情報サイト「kyoto294.net」をご確認いただくか、
京都府福祉人材サポートセンター事務局
フリーダイヤル 0120-698-560までお電話ください。
それから 京都府では、新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しております。
府民の皆さまには、「感染しない・させない」という意識で、
今一度、「新しい生活様式」の徹底をお願いします。
また、飲食の機会における感染防止が重要となります。
3密の防止や大声での会話に特に注意してください。
京都府では感染者が確認された際、
接触の可能性のある人にメールで連絡するアプリ「こことろ」を運用しています。
積極的にご活用くださいますようお願いします。
9/7 Meets The Kyoto
皆さんは「 Lコネクト 」をご存知ですか?
Lコネクトは、就職氷河期世代の方をはじめ、ひきこもり状態の方、
お仕事がない状態の方や そのご家族の方を対象とした支援窓口です。
今年の6月に、京都府が 京都市南区の京都テルサ内に開設しました。
Lコネクトでは、
社会参加や「働く」に向けた総合的なサポートを実施しています。
ご本人はもちろん、ご家族も対象とした相談・カウンセリングは、
オンライン、電話、直接窓口などがあり、ご希望の方法で行うことができます。
また、当事者同士やご家族同士が1週間に1度、
オンライン上で集まって相談や雑談が出来る「オンライン多目的ルーム」や、
不安との向き合い方や社会参加に向けたオンライン研修会など、
さまざまなサービスも実施しています。
メンバー登録をしていただいた方でも参加は任意で、
匿名や音声のみでの参加も可能です。
まずは お一人で悩まず、気軽にご連絡ください。
お問い合わせ・お申し込みはwebサイトまたはお電話で受付中です。
webの場合は「京都府 エルコネクト」で検索、お電話の場合は
電話番号 075-622-5525 にご連絡ください。
それから 京都府では、新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しております。
府民の皆さまには、「感染しない・させない」という意識で、
今一度、「新しい生活様式」の徹底をお願いします。
また、飲食の機会における感染防止が重要となります。
3密の防止や大声での会話に特に注意してください。
京都府では感染者が確認された際、
接触の可能性のある人にメールで連絡するアプリ「こことろ」を運用しています。
積極的にご活用くださいますようお願いします。